SSブログ

ひとつの船 [『教行信証』精読2(その109)]

(2)ひとつの船

 親鸞が他力につづいて一乗海について説こうとした動機を考えてみますと、直接的には、少し前のところで「大小聖人、重軽悪人、みなおなじくひとしく選択大宝〈海〉に帰して念仏成仏すべし」とあり、また「行の一念」について論じたとき、「(念仏の)大利無上は〈一乗〉真実の利益なり」とあることをうけたものと思われますが、それまでにもさまざまなところで〈一乗〉と〈海〉ということばがキーワードとして使われてきました。そこで、真理はひとつしかなく、それが本願念仏の教えに示されているということ、これをここであらためて確認しておこうというのではないでしょうか。
 一乗はひとつの乗り物ということですが、浄土の教えではひとつの船に譬えられます。あれこれの船があるのではなく、ひとつの船しかないということ、難度海を度する大船は本願念仏の船をおいて他にないということです。さてしかし、たったひとつの船しかないと言われますと、それがどれほど大きな船であるとしても、すべての衆生が乗り込めるものだろうかと心配になるかもしれません。だけどこの心配はこれから船に乗り込むものと思うから起こるのであり、この船はこれから乗り込まなければならないわけではなく、もうすでにみんな乗り込んでいるのです。老いも若きも、愚かなるも賢きも、悪人も聖人も、みんな例外なくとうの昔から乗船しているのです。この船に乗っているがゆえに生きてこられたのです。
 ただそれに気づいているかどうかの違いがあるだけ。それだけの違いですが、この違いが決定的です。
 みんなひとつの願船に乗っていることに気づかないとどうなるかといいますと、老いと若きはいたるところでぶつかり、愚かなると賢きは罵りあい、悪人と聖人はともに天を戴くことができません。ひとつの船に乗っているというのに、互いに角突きあって、ひとつに溶けあうことがありません。さてでは、みんな大悲の願船に乗っていることに気づくとどうなるか。老いと若きの、愚かなると賢きの、悪人と聖人の差がなくなるわけではないのはもちろんですが、でもひとつの船に摂取不捨されていると気づくことで、そうした違いはもういがみ合いの種とはならず、むしろ倶会一処(くえいっしょ、ひとつの処に会うことができる)を喜べるようになります。これが救いであり、これ以外に救いはありません。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。