SSブログ

釈迦出世の本懐 [『阿弥陀経』精読(その4)]

(4)釈尊出世の本懐

 では舎利弗の無言の問いかけとは何であったのか。それはすべてを読んでから明らかになることですが、先回りしてひと言しておきますと、智慧第一と言われる舎利弗にして、いや、そのような舎利弗だからこそ、依然としてこれまでの釈迦の教えが肚にストンと落ちないところがあったのに違いありません。しかしそれをうまくことばにできない。釈迦はその様な舎利弗のこころの内を察知して、「舎利弗よ」と呼びかけ、これまで語ってきたのとはかなり様子の異なる教えを説きはじめたのに違いありません。親鸞が『一念多念文意』において「これすなはち釈尊出世の本懐をあらはさんとおぼしめす」と言っているのは、そのことを指していると思われます。
 釈尊出世の本懐とは何でしょうか。これは正宗分の終わりがけのところに出てくることばですが、「舎利弗、もし人ありて、すでに発願して、いま発願し、まさに(これから)発願して、阿弥陀仏国に生ぜんと欲(おも)はんものは、このもろもろの人等、みな阿耨多羅三藐三菩提(仏のさとり)を退転せざることを得て、かの国土において、もしはすでに生れ、もしはいま生れ、もしはまさに生れん。このゆゑに舎利弗、もろもろの善男子・善女人、もし信あらんものは、まさに発願してかの国土に生るべし」とあるのがそれです。浄土に往生したいと発願すれば、みな不退転の位(かならず仏となる位)につき、往生することができるのだという驚くべき教えです。
 ちょっと先走りしてしまいました。経の冒頭にもどりまして、証信序のはじめをもう一度見てみましょう。
 「かくのごとく、われ聞きたてまつりき。ひと時、仏(如是我聞一時仏)」という書き出しはどの経典にも共通した形式です。煩わしいようですが、証信序は六つの要素で構成され、その要素とは「信」・「聞」・「時」・「主」・「処」・「衆」とされます。そして「如是我聞一時仏」の「如是(かくの如く)」が「信」、「我聞(われ聞きたてまつりき)」が「聞」、「一時(ひと時)」が「時」、「仏」が「主」となります。これだけで六つの要素のうち四つが入っています。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。