SSブログ

上品中生 [『観無量寿経』精読(その68)]

             第6回 臨終の来迎

(1)上品中生

 上品上生の次は上品中生です。

 上品中生といふは、かならずしも方等経典(ほうどうきょうてん、大乗経典)を受持し読誦せざれども、よく義趣を解(さと)り、第一義(第一義諦、一切空のこと)において心驚動せず。深く因果を信じて大乗を謗らず。この功徳をもつて回向して極楽国に生ぜんと願求す。この行を行ずるもの、命終らんとする時、阿弥陀仏は、観世音・大勢至・無量の大衆とともに眷属に囲繞せられて、紫金の台(うてな)を持たしめて、行者の前に至りたまひ、讃めてのたまはく、法子(仏弟子のこと)、なんぢ大乗を行じ第一義を解す。このゆゑに、われいま来りてなんぢを迎接(こうしょう)すと。千の化仏とともに一時に手を授けたまふ。行者みづから見れば紫金の台に坐せり。合掌叉手(しゃしゅ、両手の指をくみあわせる)して諸仏を讃歎したてまつる。一念のあひだのごとくに、すなはちかの国の七宝の池のなかに生ず。この紫金の台は大宝華のごとし。宿(一夜)を経てすなはち開く。行者の身は紫磨金色になれり。足の下にまた七宝の蓮華あり。仏および菩薩、倶時(くじ、同時)に光明を放ちて行者の身を照らしたまふに、目すなはち開けてあきらかなり。前(さき)の宿習(前世で習い身につけたもの)によりて、あまねくもろもろの声を聞くに、もつぱら甚深の第一義諦を説く。すなはち金台より下りて、仏を礼し合掌して世尊を讃歎したてまつる。七日を経て、時に応じてすなはち阿耨多羅三藐三菩提において不退転を得。時に応じてすなはちよく飛行(ひぎょう)して、あまねく十方に至り諸仏に歴事(りゃくじ)す。諸仏の所(みもと)にしてもろもろの三昧を修す。一小劫を経て無生忍を得、現前に授記せらる。これを上品中生のものと名づく。

 上品上生のものと比べて、方等経典を受持し読誦するかしないかの違いがありますが、大乗の教えのエッセンスである第一義空をさとり、深く因果を信じて浄土往生を願うのが上品中生のものだと言われます。ですから「命終らんとする時、阿弥陀仏は、観世音・大勢至・無量の大衆とともに眷属に囲繞せられて、紫金の台を持たしめて、行者の前に至りたま」うことまでは同じですが、功徳の差は往生のかたちの違いとして現れ、蓮華のなかに包まれてかの国に生まれ、その華は「宿を経てすなはち開」きます。また「七日を経て、時に応じてすなはち阿耨多羅三藐三菩提において不退転を得」ることになります。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。