SSブログ

釈迦と弥陀 [『阿弥陀経』精読(その28)]

(9)釈迦と弥陀

 ここであらためて釈迦と弥陀の関係について思いを潜めてみましょう。親鸞はしばしば釈迦・弥陀二尊の慈悲と言います。『高僧和讃』には「釈迦・弥陀は慈悲の父母 種々に善巧方便(ぜんぎょうほうべん)し われらが無上の信心を 発起せしめたまひけり」と詠い、『正像末和讃』では「釈迦・弥陀の慈悲よりぞ 願作仏心はえしめたる 信心の智慧にいりてこそ 仏恩報ずる身とはなれ」とあります。浄土教には釈迦・弥陀二尊が登場してこなければならないということ、ここにこの教えの特質があります。釈迦が釈迦自身のさとりの内容を説くのではありません、また弥陀が弥陀自身の本願を説くのでもなく、釈迦が弥陀の本願を説くという構造になっているところにこの教えの勘どころがあります。
 これは一つに、究極の真理(仏教ではダルマ、法と言いますが、浄土教においては本願です)はむこうからやってくることをあらわしています。釈迦は自身でダルマをつかんだのではなく、むこうからやってきたダルマにつかまれたということです。そして釈迦はその事実を人々に伝えた、というより、否も応もなく伝えざるを得なかったのに違いありません(初転法輪)。そこから二つ目に、ダルマは釈迦のことばを通してわれらのもとにやってくるということを意味しています。ダルマは直接われらのもとにやってきてわれらをつかむのではありません、釈迦を通じて、釈迦のことばのなかからやってきて、われらはそれにつかまれるのです。
 さらに三つ目に、にもかかわらず、釈迦のことばを聞くこと(釈迦のことばが届くこと、それは経典を読むことです)と、ダルマそのものを聞くこと(本願の声が届くこと)は別であると言わなければなりません。釈迦のことばを聞いたからといって、ダルマそのものを聞いたことにはならないということです。「聞く」ということについては、しばしば「信巻」の次のことばが引きあいに出されます、「しかるに経に聞といふは、衆生、仏願の生起本末を聞きて疑心あることなし、これを聞といふなり」と。「仏願の生起本末」を「聞く」というのは、釈迦が弥陀の本願の生起本末を語るのを聞くということで、それは本願の声そのものを聞くこととは別のことです。
 釈迦のことばのなかから、そのことばを通して本願の声が聞こえてくること、これが本願を信ずるということです。

                (第3回 完)

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

幻聴か [『阿弥陀経』精読(その27)]

(8)幻聴か

 ある研究会で、南無阿弥陀仏はこちらから称えるより前に、むこうから聞こえてくるのです、むこうから「帰っておいで」と呼びかけられるから、こちらから「はい、ただいま」と応答するのですとお話ししたのですが、そのとき「それは幻聴ではないかと言われたら、どう答えられますか」と尋ねられました。その場ではうまく答えることができませんでしたが、今ならはっきりお答えできます。もし誰もいないところで突然「帰っておいで」という声が聞こえてきたら、それは幻聴と言われても仕方がないでしょうが、南無阿弥陀仏はそうではありません。どなたかが語られていることばを通して、そのことばのなかから「帰っておいで」の声が聞こえてくるのです。
 むかしこんなことがありました。欝々としたこころをかかえて家の近くの農道を散歩していたときのことですが、むこうから見知らぬ老夫婦が歩いてこられ、すれ違いざまに「こんにちは」と挨拶してくださいました。そのとき、その声が「そのまま生きていていいよ」と聞こえたのです。ぼくはこころの中に「こんなふうに生きていて意味があるのか」という重い問いを抱えていたのですが、それに「生きていていい」と応えてくださったように聞こえたのです。老夫婦のことばは「こんにちは」であり、ぼくにも紛れもなく「こんにちは」と聞こえました。しかしその「こんにちは」を通して「そのまま生きていていいよ」という声がしてきたのです。
 もし老夫婦の「こんにちは」の声そのものが「そのまま生きていていいよ」と聞こえたとしたら、それは幻聴と言わなければなりません。ぼくのこころが病んでいて、ありもしない声を聞いてしまったということです。しかしぼくの耳には間違いなく「こんにちは」と聞こえました。だからこそすぐさま「こんにちは」と返答したのです。ですからぼくは幻聴を聞いたのではありませんが、しかしその「こんにちは」を通して、そのなかから「そのまま生きていていい」という不思議な声が聞こえてきたのです。これが南無阿弥陀仏に遇うということです。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

諸仏の証誠護念 [『阿弥陀経』精読(その26)]

(7)諸仏の証誠護念

 東南西北と上下あわせて六方の世界の諸仏が阿弥陀仏の不可思議の功徳を讃歎し、また念仏の教えを護念してくださることが説かれます。すべて同じ言い回しですから、東方の諸仏について述べた後、南西北方および上下方みな同じとして済ますこともできると思うのですが、律儀にそれぞれの世界の諸仏の名を出し、同じ証誠護念のことばをくり返しています。そこに『阿弥陀経』の特徴があるということもできるでしょう。釈迦がこの経のなかで「舎利弗、舎利弗」と繰り返し呼びかけるのと同じ味わいが感じられます。
 さてここで証誠護念をする諸仏というのは、親鸞にとって、われらに本願念仏の教えを伝えてくださる人たちのことです。七高僧をはじめとする「よきひと(師主知識)」たちをさすと考えられます。六方の世界に諸仏がましまし、弥陀の本願を証誠し、念仏の教えを護念してくださるということは、どこにおいても必ず「よきひと」たちがおられて、われらに本願念仏を伝えてくださるということです。ここで是非とも確認しておきたいと思いますのは、弥陀の本願に遇うと言い、名号を聞くと言いますが、それはあくまでも「よきひと」を通してであるということです。
 キリスト教やイスラム教などの一神教の場合は、神から直接はたらきかけがあるのかもしれませんが(パウロが聞いた不思議な声、「サウロ(パウロのユダヤ名)、サウロ、何ぞわれを迫害するか」は主イエスから直接届いたものです)、浄土教の場合は、阿弥陀仏がわれらに直に声をかけたり、光を放ったりすることはありません。あくまでも「よきひと」のことばを通して、そのなかから弥陀の声を聞くのであり、「よきひと」のからだを通して、そのなかから弥陀の光に遇うのです。親鸞は法然のことばを通して、そのなかから弥陀の招喚の声を聞き、法然のからだを通して、そのなかに弥陀の光明を仰いだように。
 講座でこの話をしましたら、ある方から「阿弥陀仏から直に声が届いたり、光がやってくることはないのでしょうか」という質問が出ました。これは質問というより、自分自身にそのような経験があるのだが、ということでしょうが、これに対して、ぼくにはそのような経験がありませんとしか答えられません。ただ、そのような経験について誰かから「それは幻聴や幻覚とどう違うのですか」と問いかけられたら、どのように答えられるのだろうとは思います。こんなことを言いますのは、ぼく自身が同じような問いかけを受けたことがあるからです。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

六方段 [『阿弥陀経』精読(その25)]

(6)六方段

 次はいわゆる六方段です。

 舎利弗、われいま阿弥陀仏の不可思議の功徳を讃歎するがごとく、東方にまた、阿閦鞞仏(あしゅくびぶつ)・須弥相仏(しゅみそうぶつ)・大須弥仏・須弥光仏・妙音仏、かくのごときらの恒河沙数(ごうがしゃしゅ、ガンジスの砂の数ほど)の諸仏ましまして、おのおのその国において、広長(こうじょう)の舌相を出し、あまねく三千大千世界に覆ひて、誠実(じょうじつ、真実)の言を説きたまはく、なんぢら衆生、まさにこの不可思議の功徳を称讃したまふ一切諸仏の護念せらるる経(この『阿弥陀経』)を信ずべしと。
 舎利弗、南方の世界に、日月灯仏・名聞光仏・大焔肩仏(だいえんけんぶつ)・須弥灯仏・無量精進仏、かくのごときらの恒河沙数の諸仏ましまして、おのおのその国において、広長の舌相を出し、あまねく三千大千世界に覆ひて、誠実の言を説きたまはく、なんぢら衆生、まさにこの不可思議の功徳を称讃したまふ一切諸仏の護念せらるる経を信ずべしと。
 舎利弗、西方の世界に、無量寿仏・無量相仏・無量幢仏・大光仏・大明仏・宝相仏・浄光仏、かくのごときらの恒河沙数の諸仏ましまして、おのおのその国において、広長の舌相を出し、あまねく三千大千世界に覆ひて、誠実の言を説きたまはく、なんぢら衆生、まさにこの不可思議の功徳を称讃したまふ一切諸仏の護念せらるる経を信ずべしと。
 舎利弗、北方の世界に、焔肩仏・最勝音仏・難沮仏(なんしょぶつ)・日生仏・網明仏(もうみょうぶつ)、かくのごときらの恒河沙数の諸仏ましまして、おのおのその国において、広長の舌相を出し、あまねく三千大千世界に覆ひて、誠実の言を説きたまはく、なんぢら衆生、まさにこの不可思議の功徳を称讃したまふ一切諸仏の護念せらるる経を信ずべしと。
 舎利弗、下方の世界に、師子仏・名聞仏・名光仏・達摩仏(だつまぶつ)・法幢仏・持宝仏、かくのごときらの恒河沙数の諸仏ましまして、おのおのその国において、広長の舌相を出し、あまねく三千大千世界に覆ひて、誠実の言を説きたまはく、なんぢら衆生、まさにこの不可思議の功徳を称讃したまふ一切諸仏の護念せらるる経を信ずべしと。
 舎利弗、上方の世界に、梵音仏・宿王仏・香上仏・香光仏・大焔肩仏・雑色宝華厳身仏(ざっしきほうけごんしんぶつ)・娑羅樹王仏・宝華徳仏・見一切義仏・如須弥山仏、かくのごときらの恒河沙数の諸仏ましまして、おのおのその国において、広長の舌相を出し、あまねく三千大千世界に覆ひて、誠実の言を説きたまはく、なんぢら衆生、まさにこの不可思議の功徳を称讃したまふ一切諸仏の護念せらるる経を信ずべしと。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

お迎えがくる [『阿弥陀経』精読(その24)]

(5)お迎えがくる

 「臨終のとき」をあえて「いのちをはらんとき〈まで〉」と読むことにより、この文がほんとうに言わんとしていることを明るみに引きだそうとしているということです。善導は念仏の人のいのちが終わるそのときに、阿弥陀仏やその光明に遇うことができる(勝縁・勝境ことごとく現前せん)と言っているように見えるが、しかしその真意は、すでに信楽開発のときに阿弥陀仏とその光明に遇うことができているのであり、それはいのちが終わるときまでつづくということだ、と親鸞は解説してくれているのです。
 「お迎えがくる」と言います。「まあそろそろお迎えがくるころだ」と言ったり、場合によっては「はやくお迎えがきてほしい」などと言うこともあります。あるいは「ひとあし先に往って待っているよ」とも言いますし、「あの人もとうとう旅立ってしまった」という言いかたもあります。いずれもごく普通の言い回しであり、そこにはしみじみとした味わいがあります。親鸞も手紙の中でそのように言うことがあります、「この身は、いまは、としきはまりて候へば、さだめてさきだちて往生し候はんずれば、浄土にてかならずかならずまちまゐらせ候ふべし」などと。
 しかしこれらはみなあくまで方便としての言い方で、それが日常の言い回しとして定着しているということです。ほんとうのところはといいますと、もうお迎えはきてしまっているのであり、すでに往生の旅ははじまっているのです。本願に遇うことができたそのときに弥陀の来迎に与っており、そのときから正定聚として往生の旅のなかにあるのです。そのことさえはっきりしていれば、方便として「そろそろお迎えがくる」と言ったり、「先に往ってるからね」と言うことには何の問題もありません。そのときにはむしろ「お迎えがくる」ことや「先に往く」ことに親しみを感じてそう言っているのではないでしょうか。良寛の「死ぬる時節には死ぬがよく候」ということばも「いつお迎えがきてもいい」という心境を述べているのでしょう。そんなふうに言えるのも、実はもうお迎えはきてしまっているのであり、すでに往生の旅のなかにあると思えるからです。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

命終の時に臨みて [『阿弥陀経』精読(その23)]

(4)命終の時に臨みて

 親鸞は関東の弟子への手紙のなかでこう言います、「来迎は諸行往生にあり、自力の行者なるがゆゑに。臨終といふことは、諸行往生のひとにいふべし、いまだ真実の信心をえざるがゆゑなり。…真実信心の行人は、摂取不捨のゆゑに正定聚の位に住す。このゆゑに臨終まつことなし、来迎たのむことなし。信心の定まるとき往生また定まるなり」(『末燈鈔』第1通)と。そうしますと、『阿弥陀経』に「命終の時に臨みて、阿弥陀仏、もろもろの聖聚と現じてその前にましまさん」とあるのは、諸行往生のことであり、真実の信心をえていない自力の行者にあてはまることとなります。
 『教行信証』の大事な仕事が、浄土三部経のなかでも『大経』が真実の経典であり『観経』と『小経』は方便の経典であることを明らかにすることです。
 方便の経典といいますのは、その表だった教え(これを顕説と言います)は確かに諸行往生であるけれども、その下に隠れた真意(これを隠彰‐おんしょう‐と言います)は念仏往生であるということです。すなわち『観経』と『小経』は一見したところ諸行往生を説いているようですが、その真意は人々を『大経』の念仏往生へと導こうとしているというのです。どうしてそんな回りくどいことをするのかといいますと、真実の念仏往生はそれだけ「信楽受持すること、はなはだもつて難し」(「正信偈」)であるからです。そこでまず方便として受持しやすい諸行往生を説くことにより、そこから真実の念仏往生への転入を促そうということです。
 親鸞はしばしば経釈を大胆に読みかえたり、思いもよらない読み方をしたりしますが、それは方便の教えのなかに真実が隠されていることに目を向けさせようとしてのことに違いありません。いま問題となっている「命終の時に臨みて」に関係する事例をひとつ上げますと、『一念多念文意』のはじめに善導の『往生礼讃』の文「恒願一切臨終時 勝縁勝境悉現前(つねに願はくは一切臨終の時、勝縁・勝境ことごとく現前せん)」を取り上げ、こんなふうに注釈しています、「一切衆生臨終時といふは、極楽をねがふよろづの衆生、いのちをはらんとき〈まで〉といふことばなり」と。「臨終のとき」とあるのを「いのちをはらんとき〈まで〉」と読んでいるのです。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

招喚の勅命 [『阿弥陀経』精読(その22)]

(3)招喚の勅命

 われらは「南無阿弥陀仏」といいますと、こちらから称えるものと思い込んでいるところがありますが、それよりも前にむこうから聞こえてくるものであるということ、ここに親鸞は光を当ててくれたのです。むこうから「南無阿弥陀仏(阿弥陀仏に帰命せよ)」と聞こえてくるから、それにこだまするようにこちらから「南無阿弥陀仏(阿弥陀仏に帰命します)」と称えるのであり、ここには呼応の関係があるということを明らかにしてくれたのです。
 親鸞は「阿弥陀仏に帰命せよ」という呼びかけを「本願招喚の勅命」と言いますが、それをぼく流に平たく言い換えますと、「帰っておいで」の声となります。本願が「帰っておいで」という声となってわれらのところにまで来てくれているのです。そしてこの声が聞こえれば、そのこと自体が何より嬉しく、おのずから「はい、ただいま」と応えることになりますが、それがわれらの「阿弥陀仏に帰命します」という応答に他なりません。第18願成就文に「聞其名号、信心歓喜(その名号を聞きて、信心歓喜し)」とあるのはそれを言っているのです。
 そしてもうひとつ大事なこととしまして、「名号を称えること」に〈よって〉往生するのではありません、「名号を称えること」そのことが取りも直さず往生していることの表明に他ならないのです。南無阿弥陀仏(「帰っておいで」)の声が聞こえ、それに南無阿弥陀仏(「はい、ただいま」)と応答するとき、そこにはすでに浄土が開示されているのですから。ふたたび第18願成就文ですが、その後半に「願生彼国、即得往生、住不退転(かの国に生ぜんと願ぜば、すなはち往生を得、不退転に住せん)」とありますのは、そういう意味です。
 さてしかし、そうしますと、『阿弥陀経』に「その人、命終の時に臨みて、阿弥陀仏、もろもろの聖聚と現じてその前にましまさん。この人終らん時、心顚倒せずして、すなはち阿弥陀仏の極楽国土に往生することを得」とあるのはどういうことかという疑問が大きく立ちはだかります。本願に遇い(南無阿弥陀仏の声が聞こえ)、念仏申すとき(南無阿弥陀仏と応えるとき)、そこにすでに浄土が現在しているはずなのに、どうして「命終の時に臨みて」となるのか、と。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

名号とは [『阿弥陀経』精読(その21)]

(2)名号とは

 まずは名号ということばの意味を確認しておきましょう。前の段において「かの仏をなんがゆゑぞ阿弥陀と号する」という問いに対して、「かの仏の光明無量にして、十方の国を照らすに障礙するところなし。このゆゑに号して阿弥陀とす」と答え、さらに「かの仏の寿命およびその人民も無量無辺阿僧祇劫なり。ゆゑに阿弥陀と名づく」と答えていました。このように名号とは仏名であることは明らかですが、仏名ならばただの「阿弥陀仏」でよさそうなのに、「南無阿弥陀仏」とされるのはどういうことでしょう。この「南無阿弥陀仏」が登場するのは『観経』で、『大経』にもこの『小経』にも一度も出てきませんが、しかし名号といいますと「南無阿弥陀仏」であるのは当たり前で、誰もそのことを疑う人はいません。ここにはどんな事情があるのでしょう。
 『観経』に「南無阿弥陀仏」が登場するのは、下品の人すなわち悪人が命終らんとするに臨んで善知識に勧められ、「南無阿弥陀仏」を称するというかたちで出てきます。つまり仏をこころに念ずるだけなら「阿弥陀仏」でいいのですが、名号を口に称えるとなりますと「阿弥陀仏」の前に「南無」をつけないとおさまりが悪いということです。「南無」とはサンスクリットの“namo”の音訳であり、その意味は「帰命する」ということです。したがって「南無阿弥陀仏」とは「わたしは阿弥陀仏に帰命します」と宣言することです。われらは「南無阿弥陀仏」をひとつの名詞であるかのように思っているきらいがありますが、実は「わたし」を主語とする文です。念仏の意味が「仏をこころに念ずる」ことより「仏の名を口に称える」ことに重心が移っていきますと、それに伴って名号も「南無阿弥陀仏」でなければならなくなったのです。
 さてこれで話が終わるわけではありません。親鸞に至ってこの「南無阿弥陀仏」の意味がさらに深く掘り下げられることになります。「南無阿弥陀仏」は「わたしは阿弥陀仏に帰命します」という宣言である前に、「阿弥陀仏に帰命せよ」という呼びかけであると解釈されるのです(『教行信証』「行巻」の六字釈)。むこうから「阿弥陀仏に帰命せよ」と呼びかけられるから、それに対してこちらから「阿弥陀仏に帰命します」と応えるのだということです。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

本文1 [『阿弥陀経』精読(その20)]

           第3回 名号を執持すること

(1)本文1

 前段の最後に「舎利弗、少善根福徳の因縁をもつてかの国に生ずることを得べからず」とありました。自力のわずかな善根功徳で極楽国土に往生することはできないというのですが、ではどうすればいいのか。『阿弥陀経』の要となるところです。

 舎利子、もし善男子・善女人ありて、阿弥陀仏を説くを聞きて、名号を執持(しゅうじ)すること、もしは一日、もしは二日、もしは三日、もしは四日、もしは五日、もしは六日、もしは七日、一心にして乱れざれば、その人、命終(みょうじゅ)の時に臨みて、阿弥陀仏、もろもろの聖聚(しょうじゅ)と現じてその前にましまさん。この人終らん時、心顚倒せずして、すなはち阿弥陀仏の極楽国土に往生することを得。舎利弗、われこの利を見るがゆゑに、この言を説く。もし衆生ありて、この説を聞かんものは、まさに発願してかの国土に生るべし。

 この文を読みますと、「名号を執持すること、もしは一日、もしは二日、もしは三日、もしは四日、もしは五日、もしは六日、もしは七日、一心にして乱れざれば」という箇所から、一心不乱に念仏することにより往生できるという印象が強く残りますが、大事なのはそのすぐ前の「阿弥陀仏を説くを聞きて」という文言です。このことばは当面は釈迦が阿弥陀仏について説くのを聞いてという意味ですが、しかしその背後に隠された意味を汲み取らなければなりません。
 前回見てきましたように、極楽国土は光の溢れる世界であるとともに麗しい音に満ち満ちた世界でした。そしてそれは「みなこれ阿弥陀仏、法音を宣流(せんる)せしめんと欲して」のことであり、「この音を聞くもの、みな自然に仏を念じ、法を念じ、僧を念ずるの心を生ず」と説かれていました。ここには名号ということばは出てきませんが、極楽国土は名号が満ちている世界と受けとめることができます。としますと、「阿弥陀仏を説くを聞きて」とは阿弥陀仏の名号を聞いてということに他ならないことになり、そう了解することで、第18願成就文の「その名号を聞きて信心歓喜し、乃至一念せん(聞其名号、信心歓喜、乃至一念)」とつながってきます。そしてまた、なぜ「名号を執持すること」が往生することになるのかが納得できるようになります。そのあたりの事情を筋道立てて見ていきたいと思います。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

正定聚不退 [『阿弥陀経』精読(その19)]

(10)正定聚不退

 さて次に極楽国土の声聞・菩薩衆ですが、このように説かれます、「また舎利弗、極楽国土には、衆生生ずるものはみなこれ阿毘跋致なり。そのなかに多く一生補処あり」と。阿毘跋致とは不退のことで、その位に至るともう何があっても仏になることから退転しないという意味であり、菩薩道52階位のなかの第41位に当たります。そして一生補処とはこの一生を終えると仏となる位で、菩薩としての最高位とされます。このような違いがありますが、親鸞はどちらも正定聚、すなわち正しく仏となることに定まったものと理解しています。
 ここで大事なのは極楽国土の聖聚というのは正定聚のことであるという点です。つまり極楽国土とはすでに仏となったものと仏となることに定まったものの世界であるということです。正定聚とは極楽国土へ「往生することが定まった」ものとする誤解がしばしば見られますが、しかし正定聚とはすでに往生し「仏となることが定まった」ものを指すことは明らかです。すなわち往生することと正定聚となることは同じことを意味するのです。それは『大経』で言いますと、第18願の成就文に「かの国に生ぜんと願ぜば、すなはち往生を得、不退転に住せん」とあることからも了解できます。往生を得ることと不退転に住すことは同じことを意味します。
 仏になるのはまだ先のことでも、すでに仏となることに定まったのですから、親鸞はこれを「仏とひとし」と言います。このように、往生することができれば「仏とひとし」くなるのですから、「舎利弗、衆生聞かんもの、まさに発願してかの国に生ぜんと願ふべし。ゆゑはいかん。かくのごときの諸上善人とともに一処に会することを得ればなり」と言われることになります。ここに「倶会一処〈くえいっしょ、ともに一処に会することを得)」というよく知られたことばが出てきます。念仏の道を歩み「仏とひとし」くなられた人たちと同じ世界に出ることができるということです。さてしかし、それはどのようにして可能なのか、これが次の問題です。

                (第2回 完)

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問