SSブログ
『唯信鈔文意』を読む(その5) ブログトップ

聖覚と親鸞 [『唯信鈔文意』を読む(その5)]

(5)聖覚と親鸞

 この表現に彼のスタンスがよくあらわれていると思います。「もろもろの大乗の修行をすてて」、なおその上に「みづから念仏の行をやめ」るなどというのは、とんでもない妄説だと言うのです。彼はやはり「大乗の修行」の人だと言わなければなりません。大乗の修行はどんな人でもやれるというわけではないから、念仏という易行を選んでくださったのが弥陀の大悲の本願なのに、その念仏の行すらする必要がないというのは何という思い上がりかと怒っているのです。
 だからと言って多念義が正しいと言っているわけでもありません。「一念決定しぬと信じて、しかも一生おこたりなくまふすべきなり」と、多分法然もそう言うだろうと思われる結論に落ち着いています。そのあたりは法然の教えを瑕疵なく説いているのですが、微妙なところで彼のエリート学僧としての顔がのぞくのです。念仏は易行なりと言えども、あくまでも「行」であるという姿勢がそこかしこに滲み出るのです。
 さて、ここからもうひとつの深刻な疑問が浮かび上がります。ではどうして親鸞は『唯信鈔』を人々に勧めたのかということです。そしてこの『唯信鈔文意』を著したのか。
 これに答えるのは容易ではありません。あの世で親鸞に会えるなら、是非とも尋ねてみたいと思うことです。でも、ひとつ言えるのは、親鸞が誰よりも頼りとするいわゆる七高僧に対しても、感覚的な違和感が多かれ少なかれあったに違いないということです。かれらの文章を読んでいて「あれっ」と思うことは数知れずあったはずです。でも、親鸞はそうした違いにこだわるよりも、本願を聞き念仏をするという本質的なところで頷いたのではないでしょうか。聖覚に対しても同じだったと思うのです。
 前置きはこれぐらいにしまして、そろそろ本題に入っていきましょう。


『唯信鈔文意』を読む(その5) ブログトップ