SSブログ
『一念多念文意』を読む(その67) ブログトップ

本文9 [『一念多念文意』を読む(その67)]

(10)本文9

 「摂護不捨(しょうごふしゃ)」とまふすは、「摂」はおさめとるといふ、「護」はところをへだてず、ときをわかず、ひとをきらわず、信心ある人おば、ひまなくまもりたまふとなり。まもるといふは、異学異見のともがらにやぶられず、別解別行(べつげべつぎょう)のものにさえられず、天魔波旬(てんまはじゅん)におかされず、悪鬼悪神なやますことなしとなり。「不捨」といふは、信心のひとを、智慧光仏の御こころにおさめまもりて、心光にうちに、ときとしてすてたまはずと、しらしめむとまふす御のりなり。「総不論照摂余雑業行者(そうふろんしょうしょうよぞうごうぎょうしゃ)」といふは、「総」はみなといふなり。「不論」はいはずといふこころなり。「照摂」はてらしおさむと。「余の雑業」といふはもろもろの善業なり。雑行を修し雑修をこのむものおば、すべてみなてらしおさむといはずと。まもらずとのたまへるなり。これすなわち本願の行者にあらざるゆへに、摂取の利益にあづからざるなりとしるべしとなり。このよにてまもらずとなり。「此亦是現生護念(しやくぜげんしょうごねん)」といふは、このよにてまもらせたまふとなり。本願業力は信心のひとの強縁なるがゆへに、増上縁とまふすなり、信心をうるをよろこぶ人おば、『経』には「諸仏とひとしきひと」とときたまへり。

 (現代語訳) 「摂護不捨」と言いますのは、「摂」は「おさめとる」ということ、「護」は時、所に関係なく、人を選ばず、信心のある人を常に護ってくださるということです。護るというのは、仏教外の見解に破られたり、仏教内の異論に妨げられたり、魔王や悪鬼神に悩まされたりしないということです。「不捨」と言いますのは、信心の人を、智慧光仏のお心のうちにおさめ取り護ってくださって、そのお心の光の中で一時も捨てられるようなことはないということを知らそうということばです。「総不論照摂余雑業行者」と言いますのは、「総」は「みんな」ということです。「不論」とは「言わない」ということです。「照護」は「照らしおさめる」ということ。「余の雑業」というのは、さまざまな善い行いのことです。さまざまな善行をなし、さまざまな修行を好む人を照らしおさめとるとは言わないというのです。そのような人を護らないと言われているのです。そのような人は本願を信じる人ではありませんから、摂取の利益に与りませんと言うのです。この世において護りませんと。「此亦是現生護念」と言いますのは、この世において護ってくださるということです。本願の力は信心の人を救う強力な縁ですから、増上縁と言うのです。信心を得て喜ぶ人を『華厳経』に「諸仏と等しい人」と説かれています。

『一念多念文意』を読む(その67) ブログトップ