SSブログ
『浄土和讃』を読む(その3) ブログトップ

弥陀の名号となへつつ [『浄土和讃』を読む(その3)]

(3)弥陀の名号となへつつ

 冠頭讃の第1首です。

 「弥陀の名号となへつつ 信心まことをうるひとは 憶念の心つねにして 仏恩報ずるおもひあり」。
 「南無阿弥陀仏となえつつ、まことの信心あるひとは、いつも本願おもっては、弥陀への感謝わすれない」(下手な私訳です)。

 さてまず問題となるのは、「弥陀の名号となへつつ 信心まことをうるひとは」の「となへつつ」をどう理解するかです。「つつ」という接続助詞には「反復(野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり)」、「同時(水の上に遊びつつ魚をくふ)」、「継続(嘆きわびつつ、あかし暮すほどに)」の意味がありますが、そのいずれを採るかで議論になりそうです。
 「反復」の意味としますと、「念仏を称えてはまことの信心をえて、また称えてはまことの信心をえる」となり、「同時」でしたら、「念仏を称えるそのときただちにまことの信心をえる」ですし、また「継続」ですと、「念仏を称えつづけるなかでまことの信心をえる」となるでしょう。それぞれ微妙にニュアンスが異なりますが、いずれにしても「念仏を称えること」と「まことの信心をえる」ことは別ものです。
 「つつ」は接続助詞ですから、二つの別のものを接続することになるのは当然のようですが、親鸞の気持ちとしては「念仏を称えること」と「まことの信心をえる」ことは別ものではないはずです。親鸞にとって、「なむあみだぶつ」と称えることがそのまま真実の信心をえることであり、真実の信心をえることがそのまま「なむあみあぶつ」と称えることで、称名と信心はひとつです。
 それに関係する親鸞のことばを上げておきますと、覚信房に宛てた手紙(『末燈鈔』第11通)の中でこう言っています、「行をはなれたる信はなしときゝて候。又信をはなれたる行なしとおぼしめすべく候。これみなみだの御ちかひと申ことをこゝろうべし。行と信とは御ちかいを申なり」と。称名は信心のとるかたちであり、信心はおのずと称名となるのですから、この二つは一つです。そしてその元をたどれば本願です。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問
『浄土和讃』を読む(その3) ブログトップ