SSブログ
『浄土和讃』を読む(その176) ブログトップ

流転輪廻のつみきえて [『浄土和讃』を読む(その176)]

(9)流転輪廻のつみきえて

 4首目です。

 「南無阿弥陀仏をとなふれば この世の利益きはもなし 流転輪廻のつみきえて 定業中夭(じょうごうちゅうよう)のぞこりぬ」(第99首)。
 「南無阿弥陀仏となえれば、この世の利益はてもなし。輪廻のもとのつみきえて、若死になどもなくなりぬ」。

 「定業中夭のぞこりぬ」が少し分かりにくいのではないでしょうか。定業とは過去の業により定まった寿命のこと、そして中夭はその途中で早死にしてしまうことです。としますと、ぼくらはできるだけ長生きしたいと願い、あの人はあんな若さで亡くなってしまったと悲しみますが、そんなふうに寿命のことで一喜一憂することがなくなるということでしょうか。「現世利益和讃」の冒頭、第96首に、南無阿弥陀仏にはほんとうの意味での息災延命の利益があるのだとうたわれていました。単に寿命が延びるということではありません、寿命が長いだの短いだのと気にすることがなくなるということです。この和讃も同様の趣旨と理解していいように思われます。
 改めて「死ぬ」ということについて考えてみたいと思います。
 かなりの歳になり、もうそろそろお迎えが来てもいいかなと思うようになっても、今晩あたりでいかがですかと聞かれたら、「いや、もう少しは」と答えるものではないでしょうか。しばしば引き合いに出す『歎異抄』9章の親鸞のことばはその辺りをうまく言い当てています。「また浄土へいそぎまゐりたきこころのなくて、いささか所労のこともあれば、死なんずるやらんとこころぼそくおぼゆることも、煩悩の所為なり。久遠劫よりいままで流転せる苦悩の旧里はすてがたく、いまだむまれざる安養の浄土はこひしからずさふらふこと、まことによくよく煩悩の興盛にさふらふこそ。なごりをしくおもへども、娑婆の縁つきて、ちからなくしてをはるときに、かの土へはまゐるべきなり」。
 「久遠劫よりいままで流転せる苦悩の旧里」と親鸞はふり返ります。これまで長らく生きてきた娑婆世界はまさに「流転せる苦悩の旧里」というべきで、それはこの世に生まれてからだけでなく、久遠劫より続いてきたように感じられます。前世なんてあるのかどうか分かりませんが(生まれたときの記憶はなく、ましてやそれ以前がどうであったか知る由もありません)、しかし流転という感覚は「あるとき突然」というより「久遠劫より」の方がしっくりきます。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問
『浄土和讃』を読む(その176) ブログトップ