SSブログ
はじめての『高僧和讃』(その61) ブログトップ

円頓一乗 [はじめての『高僧和讃』(その61)]

(4)円頓一乗

 次の和讃です。

 「本願円頓(えんどん)一乗は 逆悪摂すと信知して 煩悩・菩提体無二と すみやかにとくさとらしむ」(第32首)。
 「弥陀の本願まどかにて、極悪人も摂取すと、信じることで腑に落ちる、煩悩・菩提ひとつとぞ」。

 「本願円頓一乗」の「円」とは「まどか」で、欠け目なくみな受け入れるということ、「頓」とは「すみやか」で、本願を信じることが即、摂取されるということ、そして「一乗」とは、声聞・縁覚の二乗(いずれも小乗)や、それに菩薩を加えた三乗というように分かれた乗りものではなく、「みんなひとつ」の乗りもので往生するということです。本願はしばしば海に譬えられますが(本願海)、それは、海は「まどか」にどんな河の水も受け入れ、どんなにひどい濁りも「すみやか」に浄化し、そしてそこに入れば「みんなひとつ」になるからでしょう。
 これをふたたび「わたしのいのち」と「ほとけのいのち」で言いますと、「わたしのいのち」はそれぞれがそれぞれにデザインしますから千差万別です。歌ではありませんがそれぞれが「世界にひとつだけの花」です。ただそれが「わたしのいのち」である以上、そこには多かれ少なかれ「わたし」という色がついています。そしてその色は、悲しいかな、悪の色です。「わたしのいのち」は他の「わたしのいのち」を食うことでしか維持できないからです。これが煩悩というものの根っ子にあります。「わたしのいのち」はどうしようもなく煩悩にまみれているということです。
 しかし、「わたしのいのち」という一枚の紙をペラッと裏返しますと、それは「ほとけのいのち」に他なりません。「わたしのいのち」は「わたしのいのち」のままで「ほとけのいのち」なのです。これが「煩悩・菩提体無二」ということです。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問
はじめての『高僧和讃』(その61) ブログトップ