SSブログ
『教行信証』精読(その12) ブログトップ

ゆきやすき捷径 [『教行信証』精読(その12)]

(12)ゆきやすき捷径

 さて第1段最後の「しかれば凡小修しやすき真教、愚鈍ゆきやすき捷径(せっけい)なり。大聖一代の教、この徳海にしくなし」の部分です。
 本願名号は「悪を転じて徳をなす正智」であり、「疑をのぞき証をえしむる真理なり」と言われ、それを受けて、この教えはどんなぼんくらも通りやすい道であり、救いへの近道であると言われます。「難信金剛の信楽」というように、本願名号を信じることは難しいと言われていたのに、ここでは「修しやすき真教」、「ゆきやすき捷径」と、その易しさが強調されます。難しいが易しい。このことを、浄土真宗は「難信にして易行」、すなわち信じることは難しいが、行うに易しいと評されます。
 『無量寿経』に「易往而無人(いおうにむにん、往き易くして人なし)」とあるのが頭に浮びます。親鸞はこれをかみ砕いて「易往はゆきやすしとなり、本願力に乗ずれば本願の実報土に生るること疑なければ、ゆきやすきなり。無人といふはひとなしといふ、人なしといふは真実信心の人はありがたきゆゑに実報土に生るる人まれなりとなり」(『尊号真像銘文』)と解説してくれます。本願をただ信じるだけでよく、それ以上何の必要もないのに、そのただ信じるということがきわめて難しいということです。
 龍樹は「水道の乗船」と「陸道の歩行(ぶぎょう)」を対比していました、前者は易行で後者は難行であると(『十住毘婆沙論』「易行品」)。それと重ねますと、水道の乗船(「本願力に乗ずる」)は往き易いのに人がなく、陸道の歩行は往き難いのに人が多いということです。どうしてそんなことになるのかといいますと、つまるところ、多くの人は本願力に乗ずるという道があることに気づいていないということです。水道の乗船にきづきませんと、ただ陸道の歩行しかありません。
 「こちらからゲットしよう」としている限り、いつまでも救いをゲットすることはできません。ところがあるとき「むこうからゲットされ」、気づいてみるともうすでに救いの中にあるのです。かくして「大聖一代の教、この徳海にしくなし」となります。釈迦は8万4千の法門を開いたそうですが、そのなかでこの本願名号の教えに勝るものはないということです。仏教とは念仏である、これが結論です。

                (第1回 完)

タグ:親鸞を読む
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:学問
『教行信証』精読(その12) ブログトップ