SSブログ
『教行信証』精読(その19) ブログトップ

第3段本文 [『教行信証』精読(その19)]

(7)第3段本文

 序の第3段(最終段)です。

 ここに愚禿釈(ぐとくしゃく)の親鸞、慶ばしいかな、西蕃・月氏(せいばん・げっし)の聖典(しょうてん)、東夏・日域(とうか・じちいき)の師釈に、遇ひがたくしていま遇ふことを得たり。聞きがたくしてすでに聞くことを得たり。真宗の教行証を敬信(きょうしん)して、ことに如来の恩徳の深きことを知んぬ。ここをもつて聞くところを慶び、獲るところを嘆ずるなりと。

 (現代語訳) ここに愚禿釈の親鸞は、喜ばしいことにインドの聖典、中国、日本の論師たちの注釈に、遇いがたくしていま遇うことができ、聞きがたくしてもうすでに聞くことができました。そして真宗の教行証を敬い信じ、ことに如来の恩徳の深いことを知ることができました。ですから、聞くところを喜び、得たところを讃えて、それらの要点をまとめようと思います。

 第1段で、弥陀の本願は「難度海を度する大船」であり「無明の闇を破する慧日」であると述べ、第2段で「摂取不捨の真言、超世希有の正法、聞思して遅慮することなかれ」と勧め、そしてこの第3段で、わたくし「愚禿釈の親鸞」は、本願の教えに「遇ひがたくしていま遇ふことを得」、「聞きがたくしてすでに聞くことを得た」ことを慶び、ここにこの書を著そうと思うと述べます。
 前回の冒頭で、この書物の正式名称は『顕浄土真実教行証文類』であり、浄土の真実の教・行・証についての古今の文類を集成したものだから、引かれている経・論・釈こそこの書の主体であると言いましたが、それがここではっきり述べられています。インド・中国・日本の高僧たち(龍樹・天親・曇鸞・道綽・善導・源信・源空など)が語り伝えてくれた浄土の教・行・証に遇うことができたことを慶び、「耳の底に留まるところ」(『歎異抄』序)をここに書き記しておきたいというのです。この書は決して親鸞がみずからの考えを説こうとするものではなく、あくまで「西蕃・月氏の聖典、東夏・日域の師釈」から「聞くところを慶び、獲るところを嘆ずる」だけであるということです。

タグ:親鸞を読む
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:学問
『教行信証』精読(その19) ブログトップ