SSブログ
『教行信証』精読(その39) ブログトップ

遇ひがたくしていま遇ふことをえたり [『教行信証』精読(その39)]

(2)遇ひがたくしていま遇ふことをえたり

 『無量寿如来会』とは『仏説無量寿経』の異訳のひとつです。ここで『無量寿経』という経典の成り立ちについてひと言しておきますと、初期大乗経典のひとつとしてインドで生まれた『無量寿経』は中国に入ってきて何度も漢訳されます。古来「5存7欠」と言われますように、5種類の漢訳が現存し、7種類は欠落したとされます。残っている5種類の漢訳を古い順に上げておきましょう。
 1. 『仏説無量清浄平等覚経(平等覚経)』 後漢 支婁迦讖(しるかせん)訳(伝)
 2. 『仏説阿弥陀三耶三仏薩楼仏檀過度人道経(大阿弥陀経)』 呉 支謙訳(伝)
 3. 『仏説無量寿経(大無量寿経、大経)』 曹魏 康僧鎧訳(伝)
 4. 『無量寿如来会(如来会)』 唐 菩提流支訳
 5. 『仏説大乗無量寿荘厳経(荘厳経)』 宋 法賢訳    ( )は略称
 浄土教では伝統的に『仏説無量寿経』が重視され、親鸞もその伝統に従いますが、必要に応じて他の漢訳も参照します(『荘厳経』からの引用はありませんが、親鸞の時代にはまだ見ることができなかったのでしょう)。さて、いま引かれている『如来会』の文を、先の『大経』の文と比べますと、『大経』における前半部分が省略されている以外は、ほぼ同じと言えます。同じ経典の異訳ですから当然とも言えますが、ではどうして親鸞はほぼ同じ内容の引用を重ねるのでしょう。
 元は同じ経典とは言え、訳者によってことばの使い方も異なり、解釈の仕方にもおのずから特徴が出てきますから、さまざまな訳を対照することで理解がより深まることはよくあることです。いまの場合、『大経』では釈迦が阿難の問いかけを喜ぶことと、如来が世に出興するのは弥陀の本願を説くためであることがはっきりとは結びついていませんでしたが、『如来会』では「ゆゑにこの義を問ひたてまつる」という一文があることで、釈迦が出世の本懐を語り出す瞬間に阿難が「遇ひがたくしていま遇ふことをえた」(「序」)のであることがより明確になっています。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問
『教行信証』精読(その39) ブログトップ