SSブログ
『教行信証』精読(その69) ブログトップ

たとひ世界に満てらん火にも [『教行信証』精読(その69)]

(11)たとひ世界に満てらん火にも

 さてこの引用文で印象的なのは、最後の部分、「この法を聞きて忘れず、すなはち見て敬ひ得て大きに慶はば、すなはちわが善き親厚なり。これをもつてのゆゑに道意を発せよ。たとひ世界に満てらん火にも、このなかを過ぎて法を聞くことを得ば、かならずまさに世尊となりて、まさに一切生老死を度せんとすべし」と釈迦が弥陀の本願・名号を勧めることばで、『大経』の東方偈でもほぼ同じ言い回しで出てきます。親鸞にとって強いインパクトがあったに違いありません、さまざまなところでこのことばを引き合いに出しています。
 ただ、「弥陀の本願・名号を勧める」ということについては、注意しなければならないことがあります。「この法を聞きて忘れず、すなはち見て敬ひ得て大きに慶はば、すなはちわが善き親厚なり」ということばを、「さあ、弥陀の本願・名号を聞いて、忘れないようにしましょう、そうすれば云々」と受け取り、「そうか、じゃあ早く弥陀の本願・名号を聞いて忘れないようにしなければ」と反応することになりがちですが、ところがどっこい弥陀の本願・名号は「では、弥陀の本願・名号をお聞きしたいと思います」と身構えて聞けるものではないのです。
 これまで何度も述べてきましたように、弥陀の本願・名号はこちらからゲットするものではなく、むこうからゲットされるのです。気づいたらすでにゲットされているのが弥陀の本願・名号ですから、「さあ、聞こう」と身構えて聞けるものではありません。「たとひ世界に満てらん火にも、このなかを過ぎて法を聞くことを得ば」という言い回しは、「どんな困難が待ち構えていようとも、それをものともせず本願・名号を聞かなければならない」と受け取るべきではありません。そもそも本願・名号は「ねばならない」世界にあるのではありません、「なるべくしてなる」世界にあるのです。
 「たとひ世界に満てらん火にも」は、どんな逆境のなかにおかれても、本願・名号を聞くことができさえすれば、「火もまた涼し」という境地になれるものだ、というように解すべきでしょう。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問
『教行信証』精読(その69) ブログトップ