SSブログ
『教行信証』精読(その141) ブログトップ

他力としての易しさ [『教行信証』精読(その141)]

(5)他力としての易しさ

 先ほどの二つ目の問答で、阿弥陀一仏を礼念するだけなのに阿弥陀仏だけでなく他の諸仏もあらわれるのはどういうわけかと問い、仏のとしての悟りに違いはないからと答えていましたが、それに関連するかたちで、ここでは、十方世界に諸仏がおわしますにもかかわらず、どうしてもっぱら西方の阿弥陀仏を礼念するのかという問いをたてて、それに答えています。たしかに諸仏の悟りは平等で何の差もないが、そこに至る因位の願行に違いがあるのだと。阿弥陀仏も他の仏たちと何も変わるところはないが、ただその本願において異なると言うのです。このように、ここでは法蔵菩薩の誓願に注目し、それを「光明名号をもて十方を摂化したまふ」と要約しています。そしてその誓願により「ただ、信心をして求念せしむれば、かみ一形をつくし、しも十声一声等にいたるまで、仏願力をもて往生をえ」ることができるというのです。
 先に「観ではなく称」であるのはなぜかという問いに、「難ではなく易」であるからと答えていました。しかしこの答えには危険な落とし穴があるということを述べてきました。それは、「われら」がこころをとどめて仏の姿を思い見ようとしてもできることではないが、その名号を称えることは易しいから誰でもできるというように、あくまで「われら」の視座から、つまりは自力の観点から見てしまうということです。自力の土俵の上で、難であるか易であるかを比較してしまうという危険です。そうではなく、観は自力であるのに対して、称は他力であるということ、ここに問題の本質があります。称は易であるというのは、自力としてではなく、他力として易であるということです。
 この他力としての易しさというのが、ここに出てきました「仏願力をもて往生をえ」るということに他なりません。この易しさは、念仏するだけで仏願力をえて往生できるのだから易しいということではありません。そうではなく、あるときふと仏願力がはたらいていることに気づいたとき、もうすでに往生しているのだから易しいということです。気づいたときにはもう往生していることほど易しいことはありません。では念仏はと言いますと、そのときの歓喜がことばとしてほとばしり出るものです。「帰っておいで」の声が聞こえて、即座に「はい、ただいま」と応答する、これが念仏です。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問
『教行信証』精読(その141) ブログトップ