SSブログ
『教行信証』精読(その161) ブログトップ

摂生と証生 [『教行信証』精読(その161)]

(8)摂生と証生

 二つ目の文ですが、あまりに短い引用で、これだけで意味を取るのは難しいと言わなければなりません。そこで摂生増上縁と証生増上縁の意味をはっきりさせておきましょう。
 摂生増上縁は衆生を往生浄土させるという利益で、証生増上縁は衆生が往生浄土できることを証明するという利益ですから、前者の利益を与えるのは阿弥陀仏であるのに対して、後者の利益を与えるのは釈迦をはじめとする諸仏です。で、いまの「善悪の凡夫、回心し起行してことごとく往生を得しめんと欲す」という文は、主語の釈迦が略されていますが、善悪の凡夫が弥陀の本願を信じ念仏して往生浄土できるように釈迦がはからってくださっていると言っているのです。だからこれは証生増上縁ということになります。
 摂生と証生の関係は、弥陀と釈迦(をはじめとする諸仏)の関係ということですが、これについて考えを廻らしてみましょう。弥陀が摂生し、釈迦が証生する、そのことを親鸞は「如来(釈迦のことです)世に興出したまふゆへは、ただ弥陀の本願海をとかんとなり」(「正信偈」)と表現しています。釈迦はただ弥陀の本願を説くためにこの世に現れてくださったということですが、これは何を意味するのでしょう。ことは釈迦の悟りに関わります。
 ひろさちや氏の『大乗仏教の真実』という本を読みました。かなりくせの強い本だと思いましたが、教えられることも多くありました。その一つが「仏」、「ブッダ」についての次のくだりです。「さて、釈迦は三十五歳にして覚りの境地に達して仏になったわけだが、いったい彼は何を悟ったのか?じつは『釈迦は何を悟ったか?』と問うこと自体が、釈迦と仏教を誤解させることになるのだ。というのは、サンスクリットの“ブッダ”という語は、『目覚める』といった意味であり、これは自動詞である。正しくいえば、自動詞“ブドゥ”の過去受動分詞。だから“ブッダ”は『目覚めた人』と訳すべき言葉である。ところが“ブッダ”を『悟った人』と訳せば、これは他動詞であるから、当然に『何を悟ったのか?』ということになる」。
 釈迦は何かを「悟った人」ではなく、ただ「目覚めた人」であるということ、これは示唆に富みます。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問
『教行信証』精読(その161) ブログトップ