SSブログ
親鸞最晩年の和讃を読む(その69) ブログトップ

分かるということ [親鸞最晩年の和讃を読む(その69)]

(7)分かるということ

 まず「わたし」がいて、「わたし」がさまざまにはからってものごとを采配している、というのがごく普通の見たてです(はからいとは「計らい」で、要するに計算です。「わたし」は日々いろいろと計算して生きているということです)。それに対して、「わたし」がはからっているようでありながら、「わたし」というのは他の無数の人やものとの繋がり(縁)を離れてあるのではありませんから、実はそうした繋がりのなかではからわれている、というのが縁起の見たてです。そしてそれは取りも直さず本願他力の教えです。かくして縁起イコール本願他力となります。
 罪福というのは手に取るように分かるが、仏智ということ、すなわち縁起あるいは本願他力ということがよく分からないということでした。罪福がよく分かるのは、われらは因果の図式で世界を見ていますから、念仏という因が往生という果を招くということは(それが正しいかはともかく)、その構図はもう当たり前のことです。では縁起あるいは本願他力が分からないのはなぜか。これもしかしおなじ理由で当たり前です。何かが「分かる」といいますのは、われらが世界に因果の図式を持ち込んで秩序立てているということに他なりませんから、そういう操作をする前の世界(縁起の世界、本願他力の世界)が「分かる」わけがありません。「分かる」とは「分ける」ことですから、「分ける」前の混沌の世界が「分かる」はずがないのです。
 ところが「分かる」はずがないことを「分かろう」とする、ここから不幸なすれ違いがはじまるのですが、注意したいのは、「分かろう」とするということは、少なくともそこに何かがあることはすでに気づいているということです。その気づきがなければ、得体のしれないものを何とかしてものにしたいなどという気がおこるはずがありません。ぼくの親鸞講座を聞いてくださる方で、「本願は気づくものだといわれますが、わたしにはその気づきがあるようには思えません」と言われることがしばしばあるのですが、そういうときのぼくの答えはこうです。「いえ、あなたにはもう気づきがあると思いますよ。そうでなければわざわざこんな講座に足を運ぼうという気になるはずがありませんから」。

タグ:親鸞を読む
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:学問
親鸞最晩年の和讃を読む(その69) ブログトップ