SSブログ
『教行信証』精読2(その58) ブログトップ

能動と受動のあわい [『教行信証』精読2(その58)]

(5)能動と受動のあわい

 この本は、インド=ヨーロッパ語族の古代ギリシャ語やサンスクリットにおいて、動詞の態が能動態と受動態とに分かれるより以前に中動態とよばれるものがあったことを教えてくれます。それは能動でもないし、かといって受動でもない。あるいは能動でもあるし、同時に受動でもあるようなものですが、その中動態がいつしか消えて、能動態と受動態の対になったのだというのです。こうなりますと、ものごとは能動であるか、さもなければ受動であると見られるようになり、能動でもあるが同時に受動でもあるという見方は消えていかざるをえません。
 親鸞の言う他力とは、能動でもあり同時に受動でもあるというこの中動ではないでしょうか。それは「する」ではもちろんありませんが、かといって「される」でもない。あるいは「する」でもあり、同時に「される」でもあるような事態のことではないか。もしそうだとしますと、この事態を言い表そうとしても、どうしてもことばが追いつかず、もどかしい思いに悩まされるのも頷けます。それを言い表すべきことばが、以前はあったのに(著者は日本語にも中動態に相当するものがあったと言います)、いつの間にかなくなってしまったからです。
 真宗でよくつかわれることばに「生かされている」があります。「われらは本願他力に生かされている」と言われ、この言い回しはどこか人のこころを動かす力があります。しかしその一方でこのことばはしばしば強い反感を買います。「他力本願」ということばは非難のことばとしてつかわれるのです。「そんな他力本願でどうする、自分でやろうとしなければダメじゃないか」という叱声が学校や職場を飛び交っています。「いや、親鸞のいう本願他力はそれとはちょっと違うんだけど」と思うのですが、さてしかしどう違うのかを言おうとすると脂汗が流れることになります。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問
『教行信証』精読2(その58) ブログトップ