SSブログ
『教行信証』精読2(その79) ブログトップ

本文3 [『教行信証』精読2(その79)]

(10)本文3

 さらに続きます。両重因縁とよばれる段です。

 まことに知んぬ、徳号の慈父(じぶ)ましまさずは能生の因闕(か)けなん。光明の悲母(ひも)ましまさずは所生の縁乖(そむ)きなん。能所の因縁和合すべしといへども、信心の業識(ごっしき、過去の業による識別作用のこと。ここでは信心を譬える)にあらずは光明土に到ることなし。真実信の業識、これすなはち内因とす。光明・名の父母(ぶも)、これすなはち外縁(げえん)とす。内外の因縁和合して、報土の真身を得証す。ゆゑに宗師(善導)は、「光明・名号をもつて十方を摂化(せっけ、摂取し、化益すること)したまふ、ただ信心をして求念(ぐねん、往生を願い求めること)せしむ」とのたまへり。また「念仏成仏これ真宗」といへり。また「真宗遇ひがたし」といへるをや。知るべし。

 (現代語訳) 明らかに知ることができました。名号という慈父がおわしませんと往生の因が欠けます。光明という悲母がおわしませんと往生の縁がありません。このように名号・光明の因縁がそろったとしましても、信心がありませんと浄土往生はかないません。真実の信心こそ往生の内なる因であり、光明と名号の父母は外なる縁ということです。内と外の因縁がそろって、はじめて往生浄土の身となることができるのです。こんなわけで善導大士は、弥陀は光明と名号をもって十方衆生を摂取してくださるのであり、ただ信心をもって往生浄土を願えばいいのだと言われました。また念仏して成仏するのが真実の教えであるということばもあります。さらには真実の教えに遇うことは難しいとも言われます。よく味わうべきです。

 両重因縁といいますのは、まず名号という因と光明という縁、次いで信心という因と光明名号という縁、この二重の因縁により往生という果が生じるということです。名号と光明をたまわり往生させていただくのだけれども(これが第一重です)、そこに信心がないと往生できないというのです(これが第二重)。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問
『教行信証』精読2(その79) ブログトップ