SSブログ
『教行信証』精読2(その89) ブログトップ

如来の本願力 [『教行信証』精読2(その89)]

(2)如来の本願力

 ここに引用されている文は『論註』最後の「利行満足」と名づけられた章にあり、そこでは菩薩が五念門を修めることにより五つの功徳を得ることができることが述べられています。前に天親と曇鸞が引用されたところで五念門と五功徳門が出てきましたが、簡単におさらいしておきますと、礼拝・讃嘆・作願・観察の行を修めることで、それぞれ近門(仏の悟りに近づく)・大会衆門(浄土の仲間に入る)・宅門(止を成就する)・屋門(観を成就する)に入ることができ、最後に回向の行を修めて園林遊戯地門(衆生を教化する)に出るということでした(このすぐ後に出てきますように、前の四つが自利の門で、最後の一つが利他の門です)。
 ここに引用されている文は、菩薩が園林遊戯地門に出て、衆生教化のはたらきを自在にする様子を述べているのですが、そういうことができるのもみな如来の本願力によるのだと言うのです。菩薩がみずからの力で衆生教化しようと思ってそうするのではなく、如来の本願力により、そうせしめられているのであり、それはおのずからのはたらきであるということです。曇鸞はそれを譬えるのに「阿修羅の琴」を持ち出しています。この琴は「鼓するものなしといへども、しかも音曲自然なるがごとし」ですが、そのように菩薩も衆生教化しようとしているのではないけれども、教化のはたらきはおのずからなされていくということです。
 なぜおのずから衆生教化のはたらきが起るかといえば、そこには見えない力が作用しているのであり、それが如来の本願力です。阿修羅の琴が自然に音曲を奏でるのも、そこにたとえば風の力がはたらいていて、そよ吹く風が琴線をなぜるとき、その力が強くなったり弱くなったりして、おのずからなる音曲になるのでしょう。このあたりの消息は、聞名と称名の関係と同じです。南無阿弥陀仏の声がおのずから口をついて出る(称名)のは、南無阿弥陀仏の声がすでに届いていて(聞名)、それがわがこころの琴線をふるわせるからに他なりません。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問
『教行信証』精読2(その89) ブログトップ