SSブログ
『教行信証』精読2(その99) ブログトップ

観経的往生観と大経的往生観 [『教行信証』精読2(その99)]

(12)観経的往生観と大経的往生観

 観経の説き方をもとにして、臨終の来迎そして来生の往生を前提に大経の第18願や第11願を読みますと、正定聚となり滅度にいたるのはみな来生のことになります。これが道綽以後の浄土教の伝統的な考え方となります。しかし曇鸞は大経の所説をもとにしますから、十念念仏のときが往生のときであり、それは正定聚となることに他なりませんから、往生すなわち正定聚は今生ただいまのことです。そして正定聚とは「かならず滅度にいたる」ことですから、滅度は将来すなわち来生のこととなります。
 さて浄土真宗ではどうかと言いますと、親鸞の教えの最大の特徴は現生正定聚にあるとされます。すなわち本願の信心をえたそのときに正定聚となるとし、これまでは往生したのちのこととされていた正定聚を今生ただいまのことだとするのです。
 第11願成就文の「生彼国者、皆悉住於正定之聚」は、親鸞までは「かの国に生まるれば、みなことごとく正定の聚に住す」と読まれてきたのですが、親鸞はそれをあえて「かの国に生まるる者は、みなことごとく正定の聚に住す」と読み、そこに親鸞の尋常ならざる理解が示されています。「生まるれば」では「かの国に生まれてのちに正定聚になる」ということですが、「生まるる者は」となりますと、「かの国に生まれることになっている者はすでに正定聚」であり、信心のときに正定聚となることになります。
 このように信心・念仏のときに正定聚となるという点で曇鸞の解釈と共通するのですが、往生はと言いますと来生のこととするのが大勢を占め、これについては観経的往生観が優勢であると言わざるをえません。現生で正定聚となるが往生は来生。こうなりますと正定聚の意味が「かならず滅度にいたる」ということから「かならず往生をえる」へとシフトすることになります。こうして信心・念仏のときに「かならず往生をえる」ことが約束された正定聚となるというのが真宗の解釈と言えます。
 さてしかし親鸞自身はどうみていたのでしょう。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問
『教行信証』精読2(その99) ブログトップ