SSブログ
『教行信証』精読2(その130) ブログトップ

絶対不二 [『教行信証』精読2(その130)]

(4)絶対不二

 念仏と諸善について四十七にわたって比較対照されますが、その一々に立ち止まる必要はないでしょう、すでにさまざまな経・論・釈において論及されてきたことがここでまとめられているだけですから。ここで考えたいのは、それらの比較対照と、最後の一文「しかるに本願一乗海を案ずるに、円融満足極速無碍絶対不二の教なり」との関係です。この「しかるに」をどう理解するか。どの解釈を見ても、これを逆接に取るものはなく、前の対比を受け、それらを総括することばと解しています。しかし親鸞にはもっと強い思いがあったのではないでしょうか。「この義かくのごとし」と締めくくり、その後に「しかるに」とくるのですから、それをただの総括と受け取ることはできません。
 他と比較対照するということは、念仏を「相対」的にみるということですが、最後の一文は念仏を「絶対」不二と言っています。ここにはとても大事なことが潜んでいます。
 ここに上げられている比較対照は、つまるところ「自力対他力」におさまると言っていいでしょう。難と易の対は、自力であるがゆえに難であり、他力であるがゆえに易であるということで、頓と漸の対も、他力であるがゆえに頓で、自力であるがゆえに漸であるといった具合に、念仏以外の教えはみな自力の立場にあるのに対して、念仏の教えは他力であるということです。曇鸞がこれを明らかにして以来、浄土門は他力門であることを標榜してきました。これは違いをはっきりさせる上で極めて有効であることは間違いありませんが、ただ、ここにはうっかり落とし穴にはまってしまう危険があることを忘れないようにしたいと思うのです。
 「自力対他力」と言われますと、その他力は自力に対する他力、つまりこちらに自力の世界があるのに対して、あちらに他力の世界があるというように二元的に受けとめられる危険があるということです。本願他力というときの他力は、そのような自力に対する他力のことではなく、自力をも包摂する他力です。絶対不二というのはそういう意味です。さてしかし、他力は自力も包摂すると言い、だから絶対であるとは言うものの、それでは自力というのはそう見えるだけで実は幻にすぎないのかといいますと、とんでもありません、自力は紛れもない事実です。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問
『教行信証』精読2(その130) ブログトップ