SSブログ
『教行信証』精読2(その150) ブログトップ

名号を聞く [『教行信証』精読2(その150)]

(11)名号を聞く

 次は名号です。法蔵の誓願は名号というかたちでわれらのもとに届くということです。名号とは声に他なりません。南無阿弥陀仏は声として存在します、まずはむこうから聞こえてくる声として。そしてわれらが口にする声として。「諸有衆生、聞其名号、信心歓喜(あらゆる衆生、その名号をききて、信心歓喜す」、これは第18願の成就文の一節ですが、ここにすべてが言い尽されています。「聞其名号」とは、南無阿弥陀仏が声としてきこえてくることを表しています。そして「信心歓喜」は、その南無阿弥陀仏の声がこころに届いて、こころが澄み渡り、その底に法蔵の誓願があると気づくということです。
 南無阿弥陀仏がむこうから聞こえてくるということは行巻でこれまで明らかにされてきました。そのハイライトはあの六字釈でしょう。「南無の言は帰命なり。…帰命は本願招喚の勅命なり」。南無阿弥陀仏とは「わたしに帰命しなさい」という弥陀の勅命であるということ、それがあるからこそ「あなたに帰命します」という応答があるのだということ、ここに行巻の核心があります。問題はつぎの信心歓喜です。これを明らかにするのは次の信巻の課題ですが、先回りをしてそのポイントを押さえておきましょう。
 信心歓喜ということばはサンスクリットの「プラサーダ」で、もとの意味は「こころが浄らかに澄むこと」で、その意を取って「浄信」と訳されることもあります。これの示唆することは大きいと言わなければなりません。といいますのは、信心ということばには、ともするとこころの中に何かが新しくつけ加わるというイメージが伴うからです。ところがその原義を考えますと、むしろその逆で、こころの濁りがきれいに取り払われ、清らかに澄んだ状態になることを指しているのです。
 南無阿弥陀仏の声が聞こえたとき何が起こるかといいますと、濁っていたこころがさあーっと澄んで、その底にこれまでまったく気づかなかったものが見えてきます。法蔵の誓願です。先に、一筋の光は真っ暗だったこころを一瞬にして明るくし、そこに法蔵の誓願があることを思い出させてくれると言いましたが、それとまったく同じように、南無阿弥陀仏の声は濁ったこころを清らかにし、そこに法蔵の誓願が昔からずっとあることに気づかせてくれるのです。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問
『教行信証』精読2(その150) ブログトップ