SSブログ
『教行信証』精読2(その170) ブログトップ

本文1 [『教行信証』精読2(その170)]

     第11回 自然にすなはちのとき必定に入る―正信偈(その3)

(1)本文1

 正信偈の後半、依釈段に入ります。まずはその序です。

 印度西天の論家1、中夏日域2(ちゅうかじちいき)の高僧、大聖3興世の正意をあらはし、如来の本誓機に応ぜることをあかす。(印度西天之論家、中夏日域之高僧、顕大聖興世正意、明如来本誓応機)
 注1 経典に説かれた教えを解説する論を造った人、龍樹と天親を指す。
 注2 中国と日本。
 注3 釈迦のこと。

 (現代語訳) インドの龍樹、天親の両菩薩、そして中国、日本の曇鸞、道綽、善導、源信、源空の高僧たちは、釈迦がこの世にあらわれたもうた意味を明らかにし、阿弥陀如来の本願こそがわれらを救うものであることを教えてくださいました。

 これまでは経典にもとづいて弥陀と釈迦を讃え、その教えの勘どころが詠われてきましたが(依経段)、これからは七高僧を讃え、その方々の説かれた要点が詠われていきます(依釈段)。とは言うものの、七高僧はみな口をそろえて、釈迦の教えは弥陀の本願に集約されるのであり、そしてこの本願の教えがなければわれらの救いはないと説かれたのだというのです。釈迦がこの世にあらわれたのは、弥陀の本願を説くためであった(如来所以興出世、唯説弥陀本願海)ように、七高僧たちが相次いでこの世にあらわれたのも、釈迦から弥陀の本願を受け取り、それを顕彰するためであった(顕大聖興世正意、明如来本誓応機)ということです。
 ここには本願のリレーが鮮やかにあらわれています。
 『歎異抄』2章で、親鸞は「愚身の信心」についてこう語っています、「弥陀の本願まことにおはしまさば、釈尊の説教、虚言なるべからず。仏説まことにおはしまさば、善導の御釈、虚言したまふべからず。善導の御釈まことならば、法然のおほせそらごとならんや。法然のおほせまことならば、親鸞がまうすむね、またもてむなしかるべからずさふらふ歟」と。ここにも弥陀の本願のリレーが語られています。わたし親鸞はただ「よきひと(法然上人)のおほせをかぶりて、信ずるほかに別の子細」はないが、しかしその法然もまた、よきひと(善導大士)のおほせをかぶりて、信ずるほかに別の子細はなく、かくしてついには弥陀のおほせをかぶりて、信ずるほかに別の子細はないということになります。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問
『教行信証』精読2(その170) ブログトップ