SSブログ
『教行信証』精読2(その211) ブログトップ

因と果 [『教行信証』精読2(その211)]

(21)因と果

 問題は「み名を称すれば、かならず生ずることを得」ということばをどう理解するかということです。
 どうもこうも、この文をいろいろに解する余地はまったくないじゃないか、といわれるかもしれませんが、なんの、「ば」という接続助詞はなかなかの曲者なのです。金子大栄氏がどこかで出している例ですが、「人に親切をすれば、幸せになる」という文で考えてみましょう。これは、人に親切にすることが因となって、幸せになるという果を招くという意味であり、それ以外に取りようがありません。しかしこの因と果ということば自体に複数の意味がはらまれているのです。
 普通は因と果の間に時間の経過があると考えられます。まず因があり、しかる後に果があると。しかし、因と果は同時であると考えられる場合もあるのです。前者を異時因果、後者を同時因果と名づけましょう。
 「人に親切をすれば、幸せになる」の場合、あるとき人に親切をしたことが因となって、その後に幸せになるという果が得られるとするのが異時因果で、これが普通の解釈でしょう。「情けは人のためならず」ということわざはその意味です(これは、人に情けをかけることは、その人のためにならないという意味ではなく、人に情けをかけるのは、実は自分が幸せになるためだということです、念のため)。しかし「人に親切をすれば、幸せになる」は、人に親切をするという因と幸せになるという果は同時に成り立っていると受けとることもでき、この場合が同時因果です。人に親切をすることが、取りも直さず自分の幸せであるという意味です。
 人に親切をすれば後に幸せが得られるとするところからは、幸せになろうと思ったら人に親切をしなければならないという教訓が出てきます。しかし、人に親切にすること自体が自分の幸せだとするところには、そのような打算が入り込む余地はありません。幸せになろうと思って親切をするのではなく、気がついたときにはもう親切をしていて、そしてそのときすでに幸せをえているのです。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問
『教行信証』精読2(その211) ブログトップ