SSブログ
『阿弥陀経』精読(その18) ブログトップ

光明と名号 [『阿弥陀経』精読(その18)]

(9)光明と名号

 前に極楽国土とは「実体」ではなく「はたらき」であると言いましたが、同様に阿弥陀仏も「実体」ではなく「はたらき」として存在します。で、どういう「はたらき」かと言いますと、ひとつは「光明」として十方世界を隈なく照らすということ、もうひとつは「名号」として一切衆生のこころに送り届けられるということです。ひとつは「ひかり」としてのはたらき、もうひとつは「こえ」としてのはたらきです。いま阿弥陀仏は「無量のひかり(アミターバ)の仏」であり、「無量のいのち(アミターユス)の仏」であると言われましたが、これを「ひかり」としてのはたらきも、「こえ」としてのはたらきも無量であると理解することができます。「いのち」が無量であるということは、「こえ」としてのはたらきが永遠に途絶えることがないということです。
 さてその光明と名号について、親鸞は「行巻」でこう語っています、「まことに知んぬ、徳号(名号です)の慈父ましまさずは能生の因かけなん。光明の悲母ましまさずは所生の縁そむきなん。能所の因縁和合すべしといへども、信心の業識(ごっしき、過去の業による識別作用)にあらずは光明土に到ることなし。真実信の業識、これすなはち内因とす。光明・名の父母、これすなはち外縁とす。内外の因縁和合して報土の真身を得証す。ゆゑに宗師(善導)は、光明・名号をもつて十方を摂化したまふ、ただ信心をして求念せしむとのたまへり」と。「二重の因縁」とよばれるところで、まず名号が因、光明が縁となって往生できるのですが(第一重の因縁)、しかしそう言うだけでは不十分で、さらに信心という因があり、光明・名号という縁があってはじめて往生できると言わなければならないということです(第二重の因縁)。
 ここはしかし注意が必要なところです。信心が因と言われますと、光明・名号に信心をつけ加えることではじめて往生ができるものと思ってしまいますが、信心とはこちらからつけ加える何かではなく、ただ光明・名号が自分に届いていることに気づくことです。光明・名号があっても信心がなければ往生できないのはその通りですが、それは信心という気づきがなければ光明・名号が縁としてのはたらきをすることができず、したがって往生できないという結果になるということに他なりません。光明・名号に気づくことが信心であり、それが取りも直さず往生することです。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問
『阿弥陀経』精読(その18) ブログトップ