SSブログ
『阿弥陀経』精読(その36) ブログトップ

一切皆苦 [『阿弥陀経』精読(その36)]

(8)一切皆苦

 本願の世界に「おさまって生きる」というのは、この世がサハーであることから目をそむけるということです。さてしかし、それができるのは、本願の世界とサハーの世界とは別であると考えられているからです、こちらに本願があり、あちらにサハーがあるという具合に。しかし浄土の教えの要諦は、少なくとも親鸞的な見たてによれば、サハーのただなかに本願が成就しているということであり、サハーの世界がそっくりそのままで本願の世界であるということです。
 ここに本願の教えが「難信の法」と言われる所以があります。
 本願の世界とは、一切衆生が救われますようにという願い、生きとし生けるものが苦しみから解放されて生きられますようにという願いがかけられている世界です。一方、サハーとは苦しみに満ち満ちた世界、みな苦しみに堪え忍ばなければならない世界ですから、両者は互いに相反するのではないでしょうか。サハーとは本願の届いていない世界ではないかと思われます。ところがサハーの世界がサハーの世界のままでそっくり本願の世界だと言われるものですから、それを信楽受持することが「難のなかの難、これに過ぎたるはなし」となります。
 このサハーの世界がそのまま本願の世界であるという「難信の法」を考えるために、基本に戻り、苦しみについて思いを潜めてみたいと思います。
 釈迦は「生きることはすべて苦しみである(一切皆苦)」という気づきからスタートしました。そして代表的な苦しみとして生老病死の四苦と、それに愛別離苦・怨憎会苦・求不得苦・五蘊盛苦を加えた八苦を上げます。そのそれぞれはよく分かるのですが、ぼくが長い間ひっかかってきたのは「生きることのすべてが苦」とされる点でした。生老病死や愛別離苦などが苦であることは了解できても、生きることには楽しいこと、嬉しいこともあるではないか、どうして「すべて苦」と言われるのかということがどうにも釈然としないままでした。その霧が晴れたように思えたのは、生きる苦しみのよってきたる元が我執であるということが腹の底から了解できたときでした。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問
『阿弥陀経』精読(その36) ブログトップ