SSブログ

(7)蟪蛄春秋を識らず [「信巻を読む(2)」その141]

(7)蟪蛄春秋を識らず

では十念とは何か。念仏とは「その名号を聞きて、信心歓喜せんこと乃至一念」するとき、すなわち「ほとけのいのち」(本願)に遇うことができたそのとき、その喜びが口からほとばしり出ることに他なりませんから、「ただ念を積み相続して他事を縁ぜざれば、すなは罷みぬ。またなんぞ仮に念の頭数を知ることを須ゐんや」と言わなければなりません。そのことを言うのに、曇鸞は「蟪蛄春秋を識らず、伊虫あに朱陽の節を知らんや」ということわざを持ってきます。ひぐらしは春も秋も知らないから、夏を知るわけがないということ、すなわち夏に生まれ夏の間に死ぬから、それが夏であることを知る由もないということです。そのように信心念仏の人も信心念仏のなかにいるだけですから、それがどのような時間であるかを知ることはなく、それはただ仏のみ知るというのです。

このことわざはしかし信心の人をあらわすというよりも、まだ信心のない人のことを言うのにピッタリではないでしょうか。すなわちまだ「ほとけのいのち」に遇う(気づく)ことがなく、「わたしのいのち」に囚われたままの人は、生まれてこの方ずっとその囚われのなかを生きてきたのですから、自分が囚われのなかにいることを知らないということです。このいのちは「わたしのいのち」であり、わたしの裁量で生きるものだと思い込んでいて、それが囚われであるなどと思ったことがありません。そもそも囚われのなかにある人は、自分が囚われていると思うことはなく、そう思ったときには、その人はもうすでに囚われから抜けています。

あるとき「ほとけのいのち」の気づきが「ほとけのいのち」からもたらされますが、そのとき同時に「わたしのいのち」に囚われていることに気づき、その囚われからはじめて抜け出ることができます。「わたしのいのち」から抜け出るのではありません(それは死ぬときです)、「わたしのいのち」への囚われから抜け出るのです。「あゝ、これまでずっと『わたしのいのち』しかないと思い込んでいたが、『わたしのいのち』はそのままですでに『ほとけのいのち』ではないか」と気づくのです。かくして「わたしのいのち」を生きながら、もう「わたしのいのち」に囚われることなく生きることができるようになります。


タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

十念といふは [「信巻を読む(2)」その140]

(6)十念といふは

さらに問答はつづきます。今度は「十念」についてです。

問うていはく、いくばくの時をか名づけて一念とするやと。

答へていはく、百一の生滅を一刹那と名づく。六十の刹那を名づけて一念とす。このなかに念といふは、この時節を取らざるなり(ここで言う念はこのような時間の意味ではない)。ただ阿弥陀仏を憶念して、もしは総相(仏の全身の相)もしは別相(仏の部分の相)、所観の縁に随ひて心に他想なくして(他の想いをまじえずに)十念相続するを名づけて十念とすといふなり。ただ名号を称することもまたまたかくのごとしと。

問うていはく、心もし他縁せば(心が他のことに移れば)、これを摂(せっ)して還らしめて(心を元に戻すことから)念の多少を知るべし。ただし多少を知らば、また間(ひま)なきにあらず。もし心を凝らし想(おもい)を注(とど)めば、またなにによりてか念の多少を記することを得べきやと。

答へていはく、『経』(観経)に十念といふは、業事成弁(ごうじじょうべん、往生が成就すること)を明かすならくのみ。かならずしも、すべからく頭数(ずしゅ、回数)を知るべからざるなり。〈蟪蛄(けいこ、ひぐらし蝉)春秋を識らず、伊虫(この虫)あに朱陽の節(夏)を知らんや〉といふがごとし。知るものこれをいふならくのみ。十念業成(じゅうねんごうじょう、十念で往生が成就すること)とは、これまた神(じん)に通ずるもの(神通力のある仏)これをいふならくのみ。ただ念を積み相続して他事を縁ぜざれば、すなは罷(や)みぬ(それでよいのである)。またなんぞ仮に念の頭数を知ることを須(もち)ゐんや。もしかならず知ることを須ゐば、また方便あり。かならず口授(くじゅ)を須ゐよ、これを筆点に題する(筆で書き記す)ことを得ざれ」と。以上

たったの十念で往生できると言うが、十念とはどれくらいの時間かと問い、それは時間の長さでも回数でもないと答えます。


タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

千歳の闇室に、光もししばらく至れば [「信巻を読む(2)」その139]

(5)千歳の闇室に、光もししばらく至れば

五逆・十悪などという悪業を造ってきたものが、どうして名号を十念するだけで救われるのか、業の道理から言えば、地獄に堕ちるのが当然ではないか、という問いに対して、曇鸞は「五逆」と「十念」がどのようにして生ずるかを比較することで答えようとします。それを表に整理してみましょう。

        〈五逆〉              〈十念〉

在心  虚妄顛倒の見によりて(生ず)  善知識の実相の法を聞かしむるによりて

在縁  みづからの妄想の心によりて   信心と無量功徳の名号によりて

在決定 有後心・有間心によりて     無後心・無間心によりて

お世辞にも分かりやすいとは言えませんが、曇鸞がここで言おうとしていることを探っていきたいと思います。この比較から見えてきますのは、五逆の人が十念せんと思うようになることについて、そこには大きな飛躍があるということです。まず、これまで五逆を積み重ねてきた人は「虚妄顛倒の見」にあり、「妄想の心」にあったということですが、これは「わたしのいのち」の囚われのなかにあったということでしょう。その我執のなかで悪業を重ねてきたのですが、臨終に至り善知識の勧めがあって、そのとき「念仏申さんとおもひたつこころ」(『歎異抄』第1章)がおこったのです。

これまで「わたしのいのち」に囚われていた人に、「ほとけのいのち」の気づき(これが信心です)がおこったということです。「わたしのいのち」は「ほとけのいのち」に生かされているという気づき、いや、「ほとけのいのち」が「わたしのいのち」を生きているという気づきが起こった。これはまさに「たとへば千歳の闇室に、光もししばらく至れば、すなはち明朗なるがごとし」です。「闇、あに室にあること千歳にして去らじといふことを得んや」と言わなければなりません。

念のためにひと言。十念することが善因となって往生という善果を生んだのではありません。「千歳の闇室に、光もししばらく至る」こと自体が、取りも直さず往生することに他なりません。光至ること(信心のおこること)と往生することはひとつであり、光あるところに往生あり、往生あるところに光ありです。


タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

五逆と十念 [「信巻を読む(2)」その138]

(4)五逆と十念

答へていはく、なんぢ五逆・十悪繫業(けごう)等を重とし、下下品(下生下品)の人の十念をもつて軽(きょう)として、罪のために牽かれてまづ地獄に堕して三界に繫在すべしといはば、いままさに義をもつて軽重(きょうじゅう)の義を校量(きょうりょう、比較)すべし。心に在り、縁に在り、決定に在り、時節の久近(くごん)・多少に在るにはあらざるなり。

いかんが心に在ると。かの罪を造る人は、みづから虚妄顛倒(てんどう)の見に依止(えじ)して生ず。この十念は、善知識の、方便安慰(あんに)して実相の法を聞かしむるによりて生ず。一つは実、一つは虚なり。あにあひ比ぶることを得んや。たとへば千歳(せんざい)の闇室に、光もししばらく至れば、すなはち明朗(みょうろう)なるがごとし。闇、あに室にあること千歳にして去らじといふことを得んや。これを在心と名づく。

いかんが縁に在ると。かの罪を造る人は、みづから妄想の心に依止し、煩悩虚妄の果報の衆生によりて生ず。この十念は無上の信心に依止し、阿弥陀如来の方便荘厳真実清浄無量功徳の名号によりて生ず。たとへば人ありて毒の箭(や)を被(かぶ)りて、中(あた)るところ筋を截(き)り、骨を破るに、滅除薬の鼓(つづみ)を聞けば、すなはち箭出(ぬ)け、毒除こるがごとし。『首楞厳経(しゅりょうごんきょう)』にいはく、たとへば薬あり、名づけて滅除といふ。もし闘戦の時にもつて鼓に塗るに、鼓の声を聞くもの、箭出け、毒除こるがごとし。菩薩摩訶薩もまたまたかくのごとし。首楞厳三昧(煩悩のけがれを破る勇猛な三昧)に住してその名を聞くもの、三毒(貪・瞋・痴)の箭、自然に抜出(ばっしゅつ)すと。あにかの箭深く、毒はげしからんと、鼓の音声聞くとも、箭を抜き毒を去ることあたはじといふことを得べけんや。これを在縁と名づく。

いかんが決定に在ると。かの罪を造る人は有後心(まだ後があるという思い)・有間心(他の思いがまじること)に依止して生ず。この十念は無後心・無間心に依止して生ず。これを決定と名づく。三つの義を校量するに、十念は重なり。重きものまづ牽きて、よく三有を出づ。両経(観経と業道を説く経)一義ならくのみと。


タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

重きものまず牽く [「信巻を読む(2)」その137]

(3)重きものまず牽く

前の段で謗法は五逆よりもはるかに罪が重いとされたことを受けて、まず、謗法は本人に関係するだけだが、五逆は他の人に害を加えるから、五逆の方が重いのではないかと反問します。そしてそれに答えて、謗法とは仏の教えも菩薩の教えも存在しないとすることだが、そうすれば「世間・出世間の善道」がなくなってしまい、そこから五逆罪が生まれてくるのだから、謗法の方が五逆よりも罪が深いのだと言います。

ここまでが前半で、それにつづくところで新たな論点が出てきます。『観経』には、五逆の罪人も臨終のときに善知識の勧めにより十回も念仏すれば往生できると説かれているが、これは業道の教え(因果応報)に反するのではないかという疑問です。すなわち、業道の教えでは「業道は秤のごとし、重きものまず牽く」とされるが、五逆という業は臨終の十念という業よりはるかに重いのではないか。加えて有漏つまり煩悩の心でなした行では三界を出ることができないから、五逆のものが臨終の十念で往生できるというのは理に合わないではないかということです。

ここでまた因果応報が出てきますが、これまで何度か述べましたように、これは仏教の縁起の教えと似て非なるものです。縁起とは、あらゆるものが縦横無尽につながりあっているという教えですが、因果応報とは、ある特定の因が特定の果を引き起こすという考えです。いまの場合、その因となるものに重い軽いの差があり、重いものが因となって果を生むと言うのですが、いずれにせよ特定の因と特定の果がつながっているということです。縁起においても、その相互のつながりに重い軽いの差はあるでしょうが、しかし重い場合は重くつながりあい、軽い場合は軽くつながりあっているのであって、どちらにしても互いにつながっています。

そのことを頭において、曇鸞が先の問い、すなわち五逆は十念より業因としてはるかに重いから、重いものがまず牽くのではないのかという疑問にどう答えているかを見ていきましょう。


タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

五逆と謗法 [「信巻を読む(2)」その136]

(2)五逆と謗法

さらに曇鸞の問答がつづきます。

問うていはく、なんらの相か、これ誹謗正法なるやと。

答へていはく、もし無仏・無仏法・無菩薩・無菩薩法といはん。かくのごときらの見をもつて、もしは心にみづから解(さと)り、もしは他に従ひてその心を受けて決定(けつじょう)するを、みな誹謗正法と名づくと。

問うていはく、かくのごときらの計(け、考え)はただこれおのれが事なり。衆生においてなんの苦悩あればか、五逆の重罪を踰(こ)えんやと(他の人にどのような苦悩をあたえるから、五逆の罪より重いというのか)。

答へていはく、もし諸仏・菩薩、世間・出世間の善道を説きて衆生を教化するひとましまさずは、あに仁・義・礼・智・信(儒教の五常、五つの徳目)あることを知らんや。かくのごとき世間の一切善法みな断じ、出世間の一切賢聖(けんじょう、仏・菩薩のこと)みな滅しなん。なんぢただ五逆罪の重たることを知りて、五逆罪の正法なきより生ずることを知らず。このゆゑに謗正法の人はその罪最重なりと。

問うていはく、業道経(業の善悪により苦楽の果報を得ることを教える経典の総称)にいはく、〈業道は秤のごとし、重きものまず牽(ひ)く〉と。『観無量寿経』にいふがごとし。〈人ありて五逆・十悪を造り、もろもろの不善を具せらん。悪道(悪趣ともいう、地獄・餓鬼・畜生)に堕(だ)して多劫を経歴(きょうりゃく)して無量の苦を受くべし。命終の時に臨んで、善知識の、教へて南無無量寿仏を称せしむるに遇はん。かくのごとき心を至して、声をして絶えざらしめて十念を具足すれば、すなはち安楽浄土に往生することを得て、すなはち大乗正定の聚(かならず仏となる位)に入りて、畢竟じて不退ならん。三途(三悪趣のこと)のもろもろの苦と永く隔つ〉と。まず牽くの義、理においていかんぞ(重い方から先に牽かれるという道理はどうなるのか)。また曠劫よりこのかたつぶさにもろもろの行を造れり、有漏(煩悩がある状態)の法は三界(欲界・色界・無色界、迷いの世界)に繫属(けぞく)せり。ただ十念をもつて阿弥陀仏を念じてすなはち三界を出でば、繫業の義(有漏の業は迷いの世界に繫ぎとめるということ)またいかんがせんとするやと。


タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

曇鸞の答え [「信巻を読む(2)」その135]

第12回 千歳の闇室に、光もししばらく至れば

(1)曇鸞の答え

難化の三機(五逆・謗法・一闡提)について『大経』と『観経』とでは違う説き方がされていることをどう考えればいいかという問題です。まずは曇鸞『論註』の解法から。

報(こた)へていはく、『論の註』にいはく、「問うていはく、『無量寿経』にのたまはく、〈往生を願ぜんもの、みな往生を得しむ。ただ五逆と誹謗正法とを除く〉と。『観無量寿経』に、〈五逆・十悪もろもろの不善を具せるもの、また往生を得〉といへり。この二経、いかんが会(え)せんやと(大経と観経の違いをどう考えたらいいか)。

答へていはく、一経(大経)には二種の重罪を具するをもつてなり。一つには五逆、二つには誹謗正法なり。この二種の罪をもつてのゆゑに、このゆゑに往生を得ず。一経(観経)にはただ十悪・五逆等の罪を作るというて、正法を誹謗すといはず。正法を謗せざるをもつてのゆゑに、このゆゑに生を得しむと。

問うていはく、たとひ一人は五逆罪を具して正法を誹謗せざれば、『経(観経)』に得生を許す。また一人ありてただ正法を誹謗して、五逆もろもろの罪なきもの往生を願ぜば、生を得るやいなやと(では誹謗正法だけで五逆罪ではないものは往生できるか)。

答へていはく、ただ正法を誹謗せしめて、さらに余の罪なしといへども、かならず生ずることを得じ。なにをもつてこれをいふとならば、『経(大品般若経)』にいはく、〈五逆の罪人、阿鼻大地獄のなかに堕して、つぶさに一劫の重罪を受く。誹謗正法の人は阿鼻大地獄のなかに堕して、この劫もし尽くれば、また転じて他方の阿鼻大地獄のなかに至る。かくのごとく展転(てんでん)して百千の阿鼻大地獄を経(ふ)〉と。仏、出づることを得る時節を記したまはず。誹謗正法の罪、極重なるをもつてのゆゑなり。また正法はすなはちこれ仏法なり。この愚痴の人、すでに誹謗を生ず、いづくんぞ仏土に願生するの理(ことわり)あらんや。たとひただかの安楽に生ぜんことを貪じて生を願ぜんは、また水にあらざる氷、煙なきの火を求めんがごとし。あに得る理あらんやと。

曇鸞はまず、『大経』では「五逆」と「謗法」が重なる場合に往生できないとされ、『観経』では「五逆」だけの場合は往生できるとしているのだから矛盾しないと言います。次いで、では「謗法」だけの場合はどうかと問い、それは往生できないと答えます。なぜなら、「謗法」は「五逆」よりはるかに罪が重く、しかも「謗法」のものが往生を願うはずがないからだと言うのです。


タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

ただ五逆と誹謗正法を除く [「信巻を読む(2)」その134]

(11)ただ五逆と誹謗正法を除く

このように『涅槃経』では難化の三機も弘誓の力により救われることが説かれているのですが、としますと『大経』の第十八願に「ただ五逆と誹謗正法を除く」という文言があるのはどういうわけかという疑問が浮上します。いや、最初に言いましたように、親鸞としてはまずこの疑問があり、それを解くために『涅槃経』から長々と引用してきたと言うべきでしょう。

それ諸大乗によるに、難化の機を説けり。いま『大経』には「唯除五逆誹謗正法(ただ五逆と誹謗正法を除く)」といひ、あるいは「唯除造無間悪業誹謗正法及諸聖人(ただ無間の悪業を造り、正法およびもろもろの聖人を誹謗せんをば除く、無間の業とは無間地獄に堕ちるべき悪業ということで、五逆罪をさす)」とのたまへり(『如来会』)。『観経』には五逆の往生を明かして謗法を説かず。『涅槃経』には難治の機と病とを説けり。これらの真教、いかんが思量せんや(これらの諸経典の違いをどう考えればいいのでしょう)。

ここで『大経(および如来会)』と『観経』、そして『涅槃経』の三経で難化の機についての説き方に違いがあることが指摘されています。それを表にまとめますと、

『大経(および如来会)』-五逆と誹謗正法は往生からのぞかれる。

『観経』-五逆の往生は説かれるが、誹謗正法については説かれていない。

『涅槃経』-難治の三機の往生が説かれる。したがって五逆も誹謗正法も往生できると説く。

となります。

このように難化の三機について経典により説き方に違いがあるのはどうしてかという疑問は親鸞だけのものではありません、古来多くの人たちがこの問題と格闘してきました。最初に問題提起したのは曇鸞で、彼は『大経』と『観経』の違いに注目し、それをどう理解すべきかについて一つの解答を出しています。次に善導がまったく別の新しい解法を提起します。それは次回としましょう。

(第11回 完)


タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

大悲の弘誓を慿(たの)む [「信巻を読む(2)」その133]

(10)大悲の弘誓を憑(たの)む

これまで『涅槃経』から長く引用されてきたことがらが、ここで短く端的にまとめられます。

ここをもつていま大聖(釈尊)の真説によるに、難化(なんげ)の三機、難治の三病(誹謗正法と五逆と一闡提)は、大悲の弘誓を憑(たの)み、利他の信海(他力回向の信心)に帰すれば、これを矜哀(こうあい、こころから哀れむ)して治す、これを憐憫(れんびん)して療したまふ。たとへば醍醐の妙薬の、一切の病を療するがごとし。濁世(じょくせ)の庶類、穢悪の群生、金剛不壊の真心を求念すべし。本願醍醐の妙薬を執持すべきなりと、知るべし。

引用の最初のところで、難化の三機は「声聞・縁覚・菩薩のよく治するところにあらず」と言われ、その治療には「瞻病随意の医薬」が不可欠と言われていましたが、それがここで「大悲の弘誓を憑む」ことであり「利他の信海に帰す」ことであるとはっきり述べられます。その意味するところをあらためて明らかにしておきたいと思います。

まず「弘誓を憑む」という表現に注目しましょう。親鸞は「頼む」とは言わず、「憑む」と表現するのですが、ここにはどのような意図があるのでしょう。「頼む」と言うときは、どうしても「わたし」が顔を出し、こちらにいる「わたし」が、あちらにある「弘誓」の力を借りるというニュアンスになります。しかし「憑む」と言う場合は、むしろ逆に「弘誓」の力(本願力)がこちらに「憑(つ)き」、不思議なはたらきを及ぼすという意味が生まれてきます。弘誓はわれらがその力を借りるのではなく、むしろ弘誓がわれらに憑き、われらを動かす力となるということです。われらが弘誓の力をゲットするのではありません、逆に、弘誓の力がわれらをゲットするのです。

ではわれらは何をするのかと言いますと、それが次の「利他の信海に帰す」ということばで言い表されます。この「利他」は「他力」の意味で(曇鸞は「利他」とは如来の本願力であることを明らかにしてくれました)、「利他の信海」とは「如来から回向された(賜った)信心」のことです。そしてそれはむこうからやってくる弘誓の力に「気づく」ことに他なりません。弘誓とその信心(気づき)が「醍醐の妙薬」として「一切の病を療する」のです。


タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

涅槃に入り、涅槃に入らず [「信巻を読む(2)」その132]

(9)涅槃に入り、涅槃に入らず

個々の「わたしのいのち」は「有量(ミタ)のいのち」であり、一方、「ほとけのいのち」は「無量(アミタ)のいのち」です。釈迦といえども一人の「わたしのいのち」ですから、その限りにおいて「有量のいのち」であり、いつか必ず涅槃に入ります(死のときを迎えます)。しかし釈迦はすでに「ほとけのいのち」ですから、その意味では「無量のいのち」であり、もはや涅槃に入ることはありません。もうすでに涅槃に入っているのですから、その上さらに涅槃に入ることはありません。かくして釈迦は「わたしのいのち」としては涅槃に入り、しかし同時に「ほとけのいのち」としては涅槃に入らないということになります。

いま釈迦について述べましたが、これはしかし釈迦だけのことではなく、信心の人すべてについて言えます。信心の人とは、「わたしのいのち」(それぞれの名札のついたいのち)を生きながら、そのまま同時に「ほとけのいのち」(いのちそのもの)を生きている人です。いや、「ほとけのいのち」が、その人の「わたしのいのち」を生きていると言うべきでしょう。ですから釈迦と同じく、信心の人は「わたしのいのち」としては、いつか必ず涅槃に入りますが、しかし「ほとけのいのち」としては、もはや涅槃に入らない(もうすでに涅槃に入っている)と言わなければなりません。因みに、信心のない人とは「わたしのいのち」のままで「ほとけのいのち」を生きていることにいまだ気づいていない人の謂いです。

釈迦が「阿闍世王の為に涅槃に入らず」と言うのは、それが「ほとけのいのち」としての永遠の慈悲だからであり、「三月を過ぎをはりて、われまさに涅槃すべき」と言うのは、「わたしのいのち」として生きる以上、それは何ともならない宿命だということです。そのように信心の人も「ほとけのいのち」としては涅槃に入ることなく還相の菩薩として生きますが、しかし同時に「わたしのいのち」としてはいつか必ず涅槃に入る宿命にあります。


タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問