SSブログ
「『証巻』を読む」その6 ブログトップ

しるし [「『証巻』を読む」その6]

(6)しるし

転輪王の子が「われいままたこの相(転輪王の相)あり」と気づいて「またまさにこの豪富尊貴を得べし」と思うように、本願に遇うことができたものは、自分にはある特別な相があることに気づき、「われかならずまさに作仏すべし」と思うことができるというのです。「相」とは「しるし(徴)」でしょう。本願に遇うことができますと、自分には「あるしるし」がついていることに気づくということです。「かならず仏になる」ことの「あかし(証)」はどこにもありませんが、その「しるし(徴)」が自分のなかについていることに気づくのです。「あかし」は誰の目にも見えるものですが、「しるし」は本人しか気づくことができません。その「しるし」に気づいた人が正定聚です。

さて親鸞は「正定聚に住するがゆゑに、かならず滅度に至る」と述べたあと、滅度をさまざまなことば(常楽、寂滅、無上涅槃、無為法身、実相、法性、真如)に言い換え、結局それは一如であるとします。そして最後に「しかれば、弥陀如来は如より来生して、報・応・化、種々の身を示し現じたまふなり」と述べるのですが、さてこれをどのように了解すればいいでしょう。あらためて確認しておきますと、われらにとって滅度あるいは一如は「わたしのいのち」を生きている限り手の届かない境地ですが、このことは、滅度あるいは一如とは「わたしのいのち」の現実の姿(煩悩具足で自他相剋のみじめな姿)を照らし出すための光としてのはたらきをしていると受けとめることができます。その光があってはじめてわれらの真実の姿が浮かび上がる、そのような光であるということです。

阿弥陀仏とは「無量の光(アミターバ)」です。われらはこの「無量の光」に照らされて、はじめて己のほんとうの姿に気づくことができるということ、「弥陀如来は如より来生して」ということばはそれを言っていると考えることができます。阿弥陀仏は何処かに超然として存在するのではありません。それは「無量の光」としてわれらのもとに「来生して」、われらの真実の姿を照らし出します。そのとき、われらは己の偽らざる姿に気づき、同時に、それを照らし出している「無量の光」にも気づくのです。これが阿弥陀仏に遇うことができ、かならず仏となる「しるし」が身についたということです。


タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問
「『証巻』を読む」その6 ブログトップ