SSブログ
「『正信偈』ふたたび」その82 ブログトップ

一切衆生悉有仏性 [「『正信偈』ふたたび」その82]

(3)一切衆生悉有仏性

『涅槃経』のいちばんのトピックである「一切衆生悉有仏性(一切の衆生に悉く仏性あり)」を取り上げてみますと、それは「本願他力の教え」とどこで交わるのでしょう。因みに、親鸞はかなり『涅槃経』を読み込んでいたと思われ、『教行信証』にはしばしばこの経典からの引用があります。浄土三部経は別としまして、それ以外の経典としては引用のボリュウムが他を圧倒しています。なかでも「信巻」後半部において阿闍世王の救済を廻る物語が長々と引用されているのが印象に残ります。ともあれ『涅槃経』の説く「一切衆生悉有仏性」と『無量寿経』の説く「本願力による往生」とは似ても似つかぬ顔つきをしていますが、どこに共通点を見いだすことができるのでしょう。

「一切衆生悉有仏性」は、生きとし生けるものはみな仏の種(仏性)を宿しているということで、それに目覚める(悟る)ことにより救われるという教えです。一方「本願力による往生」とは、われらはみな弥陀の本願力により生かされているのであり、そのことに気づく(信ずる)ことで往生できる(救われる)という教えです。仏の種を宿していると言うのと、本願力に生かされていると言うのとでは接点がないように思われるかもしれませんが、しかしどちらも「ほとけのいのち」のふところのなかに包まれていると言っているのであり、その点では何も違いはありません。仏の種を宿すということは、仏の子としてすでに親のふところのなかにあるということであり、一方、本願力に生かされているということは、仏の「生かしめん」とする力のなかに包まれているということで、結局は同じことです。

では両者を根本的に区別するものはどこにあるのでしょう。「一切衆生悉有仏性」の教えは、そのことにわれらが「みずから」目覚めなければならないと説くのに対して、「本願力による往生」の教えは、それに本願力自身が気づかせてくれると説くこと、ここに両者を分ける分水嶺があります。われらはみな「ほとけのいのち」のふところのなかに包まれていることを「みずから」自覚するのと、それを「ほとけのいのち」に気づかせてもらうのとの違いです。「一切衆生悉有仏性」の門はわれらの前にあり、その門をわれら自身がこれからくぐらなければなりませんが、「本願力による往生」の門はわれらの後にあり、気がついたらもうそのなかに入っているのです。


タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
「『正信偈』ふたたび」その82 ブログトップ