SSブログ
はじめての『高僧和讃』(その8) ブログトップ

現にまへにましますがごとし [はじめての『高僧和讃』(その8)]

(8)現にまへにましますがごとし

 過去・現在・未来の諸仏世尊を念ずることにより、仏たちが「現にまへにましますがごと」くになり、喜びがこみ上げるのだと言います。
 この文で「諸仏世尊を念ずる」とは、その名を称えることではなく、こころに憶念するということでしょうが、親鸞はここに「空」の理と「念仏」の教えのつながりを見出したのに違いありません。しかし、これで『中論』の龍樹と『十住毘婆沙論』の龍樹とがすんなり重なってくれるわけではなく(そこから『十住毘婆沙論』の著者についての疑問が生まれてきます)、空の理を悟ることと諸仏を念ずることとがどうつながるのかが依然としてはっきりしないと言わざるをえません。
 ただ、ここで了解できるのは両者をつなぐ輪が「歓喜」であるということです。『中論』の龍樹は有部との徹底的な論争により「一切は有でもなく、無でもない、空である」という境地に至ることができ、「我に執着することから苦が生じる」という釈迦の教えの勘どころをつかめたという喜びを感じたに違いありません。一方『十住毘婆沙論』の龍樹は「諸仏世尊を念」ずることで諸仏世尊が「現にまへにましますがごとく」になるという不思議な喜びを感じた。龍樹はこの二つの喜びが実は同じものであることに気づいたのではないでしょうか。
 それを詠うのが次の和讃です。

 「龍樹大士世にいでて 難行易行のみちをしへ 流転輪廻のわれらをば 弘誓(ぐぜい)のふねにのせたまふ」(第4首)。
 「龍樹大師があらわれて、難行易行の道しめし、輪廻にしずむわれらをば、誓いのふねにのせたまう」。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問
はじめての『高僧和讃』(その8) ブログトップ