SSブログ
親鸞の和讃に親しむ(その59) ブログトップ

不如実修行といへること [親鸞の和讃に親しむ(その59)]

(9)不如実修行といへること

不如実修行といへること 鸞師釈してのたまはく 一者信心あつからず 若存若亡(にゃくぞんにゃくもう、あるがごとくなきがごとし)するゆゑに(第48首)

南無阿弥陀仏となえても、願いかなわぬそのわけは、ひとつ信心あつからず、あるかなきかのようなれば

二者信心一ならず 決定なきゆゑなれば 三者信心相続せず 余念間故(よねんけんこ、雑念がまざる)とのべたまふ(第49首)

ふたつ信心さだまらず、あちこちゆれるゆえなれば。みっつ信心持続せず、余念まじわるゆえなれば

この二首は一連のもので、いわゆる「三不信」について詠われます。曇鸞は「かの無礙光如来の名号は、よく衆生の一切の無明を破す。よく衆生の一切の志願を満てたまふ」と述べたあと、ではどうして名号を称えているのに、無明の闇が破られず志願が満たされないことがあるのかと問い、それにみずから答えてこの「三不信」を出しているのです。要するに、名号を称えても志願が満たされないのは、真実の信心がないからだと言うのです。ではその三つの不信とは何かと言うと、一つは「あつからず(不淳)」、二つに「一ならず(不一)」、三つに「相続せず(不相続)」で、平たく言いますと、信心が「あやふや」で「ふらふら」し「つづかない」ということです。この三つはつながりあっており、つまるところ「他力の信」ではないということに行きつくでしょう。

ある方がよく「“ほとけ”というものがどうにもはっきりしないのですが」と言われます。「ほとけ」とはどういう存在で、どこにいるかがぼんやりしているから、本願と言われても名号と言われても霧の中にあるように感じられるということです。まさに「あやふや」で「ふらふら」し「つづかない」ということですが、それはどうしてかと言いますと、「ほとけ」をこちらからつかみ取ろうとしているからです。「ほとけ」とは「無量のいのち」に他なりませんが、われら「有量のいのち」が「無量のいのち」をつかみ取ることは土台無理です。もしつかみ取ることができたとしますと、それはもはや「無量のいのち」ではありません。なぜなら、そのとき「無量のいのち」の外に「有量のいのち」があることになり、「無量のいのち」ということに矛盾します。

かくして「ほとけ」をこちらからつかみ取ることはできません。しかし「ほとけ」はむこうからわれらをむんずとつかみ取ってくるのです。そのとき信心はもう「あやふや」ではなく、「ふらふふら」することもなく、「つづかない」こともありません。


タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問
親鸞の和讃に親しむ(その59) ブログトップ