SSブログ
「『証巻』を読む」その26 ブログトップ

異と同 [「『証巻』を読む」その26]

(6)異と同

聖道門と浄土門はその見かけがまるで異なるにもかかわらず、どちらも仏教を名のるからには「どこかで同じ」であるはずです。ではそれは何かといいますと、「わたしへの囚われ(我執)」です。

まず聖道門の代表的な教えとして縁起と無我を取り上げましょう(八宗の祖とされる龍樹は空と言いますが、これは縁起と無我を言い替えたものに他なりません)。縁起とは「あらゆるものは他のすべてのものと縦横無尽につながりあっており、そのつながりから離れて自立したものは何ひとつない」ということです。初期経典にはそれが「これあるによりてかれあり、これ生ずるによりてかれ生ず」と説かれています。そしてそこから「『わたし』もまた他のすべてのものと無尽につながっているから、それだけとして自立した『わたし』はない」ということが出てきますが、これが無我です。われらは「第一起点としてのわたし」があると思い込んでいますが、それは「わたしへの囚われ」に他ならないということです。

一方、浄土門の教えとは何かとなれば、言うまでもなく本願他力(本願力)です。「若不生者、不取正覚(もし生まれずは、正覚を取らじ)」すなわち「一切の衆生が救われないならば、わたしの救いもない」という弥陀の本願が、「南無阿弥陀仏」すなわち「一心正念にしてただちに来れ」という声としてわれらに届けられ、それが聞こえたときにわれらに救いが訪れるということです。これは、われらの救いはすべて「如来のちから」によりはからわれており、「わがちから」は無功であるということに他なりません。しかるにわれらは「わがちから」にたより、「わがはからひ」で救いを得ようとしているが、それは「わたしへの囚われ」であると言わなければなりません。法然がつねに言っていたという「義なきをもつて義とす」とはそのことです。

かくして聖道門と浄土門は、「わたしへの囚われ」という核心的な点においてつながっていることがはっきりしました。


タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問
「『証巻』を読む」その26 ブログトップ