SSブログ
「信巻を読む(2)」その71 ブログトップ

一念往生、便ち弥勒に同じ [「信巻を読む(2)」その71]

第7回 臨終一念の夕

(1)  一念往生、便ち弥勒に同じ

さらに真仏弟子釈がつづきます。次は王日休の『龍舒(りゅうじょ)浄土文』からです。

王日休(南宋の時代の居士。生まれた土地から龍舒居士という。儒学から、のちに浄土教に帰依、龍舒浄土文を編む)いはく、「われ『無量寿経』を聞くに、〈衆生この仏名を聞きて信心歓喜せんこと乃至一念せんもの、かの国に生ぜんと願ずれば、すなはち往生を得、不退転に住す〉と。不退転は梵語にはこれを阿惟越致(あゆいおっち、不退、不退転と訳される。かならず仏になることが定まった位。正定聚と同じ)といふ。『法華経』にはいはく、〈弥勒菩薩の所得の報地なり〉と。一念往生、便(すなわ)ち弥勒に同じ。仏語虚しからず。この経はまことに往生の徑術(けいじゅつ、近道)、脱苦の神方なり。みな信受すべし」と。以上

『大経』の本質が第十八願成就文にあることが的確に捉えられています。そして成就文は、名号が聞こえて信心歓喜したそのとき、不退転すなわちかならず仏となることが定まるという意味であると述べ、それは「弥勒に同じ」位であると言います。「一念往生、便ち弥勒に同じ」ということばが印象的です。まずきちんと押さえておきたいのは、信心と往生の関係です。成就文を素直に読む限り、信心がひらけるとき「すなはち」往生し、そしてそれは不退転の位につくことであると説かれています。

何度も参照してきましたが、親鸞は『一念多念文意』においてこの文を注釈してこう述べています、「〈即得往生〉といふは、〈即〉はすなはちといふ、ときをへず、日をもへだてぬなり。また〈即〉はつくといふ、その位に定まりつくといふことばなり。〈得〉はうべきことをえたりといふ。真実信心をうれば、すなはち無礙光仏の御こころのうちに摂取して捨てたまはざるなり。摂はをさめたまふ、取はむかへとると申すなり。をさめとりたまふとき、すなはち、とき・日をもへだてず、正定聚の位につき定まるを〈往生を得〉とはのたまへるなり」と。

信心=摂取不捨=正定聚=往生という関係がこれ以上はない明瞭さで述べられています。


タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問
「信巻を読む(2)」その71 ブログトップ