SSブログ
「『正信偈』ふたたび」その71 ブログトップ

長生不死 [「『正信偈』ふたたび」その71]

(2)長生不死

曇鸞はインドから洛陽にやってきた訳経僧の菩提流支に携えてきた道教の書を見せ、中国にはこのような長生不死の勝れた書があるが、インドはどうかと尋ねたところ、何を言っているのか、インドで生まれた仏教こそこの上ない長生不死の教えではないかと言われ、その場で『観無量寿経』を授けられたとされます。「三蔵流支、浄教を授けしかば」とはそういうことで、曇鸞はそれに目が覚めて「仙経を梵焼して楽邦に帰したまひき」というわけです。これが『続高僧伝』に伝えられる逸話ですが、何かできすぎた話のようにも感じられます。ともあれ、このエピソードは曇鸞が病を機に浄土の教えに目を開くことになったことを示していると言えるでしょう。

親鸞は「信巻」の冒頭で、真実の信楽の功徳として第一に「長生不死の神方」を上げていますが、そのときこの曇鸞のエピソードが思い浮かべられていたのに違いありません。さてしかし本願を信じることがどうして「長生不死の神方」なのでしょう。これまで繰り返し述べてきましたように、本願を信じるとは、あらゆるいのちに「いのち、みな生きらるべし」という本の願いがかけられており、「わたしのいのち」は「わたしのいのち」のままで、すでに「ほとけのいのち」に包まれ、そのなかで生かされていると感じることに他なりません。そのことは「わたしのいのち」の生も死もすべて「ほとけのいのち」のなかのことであると気づくことですから、もはや生死の流れを超えていると言わなければなりません。これ以上の長生不死はあるでしょうか。かくして曇鸞は「仙経を梵焼して楽邦に帰す」ことになったのです。

そして次の第五句で、浄土の教えに帰した曇鸞は菩提流支が訳した天親の『浄土論』を注釈して『浄土論註』を著したことが述べられます。『浄土論』は先回見ましたように浄土教のエッセンスを明らかにするものですが、あまりに簡潔に過ぎ、これを曇鸞が丁寧に注釈してくれなければ、なかなかその深い意味を汲み取ることができないと言わなければなりません。親鸞はそのことを大いに感謝して和讃にこう詠っています、「天親菩薩のみことをも 鸞師ときのべたまはずは 他力広大威徳の 心行いかでかさとらまし」と。


タグ:親鸞を読む
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:学問
「『正信偈』ふたたび」その71 ブログトップ