SSブログ
「『証巻』を読む」その57 ブログトップ

「サウイフモノ二 ワタシハ ナリタイ」 [「『証巻』を読む」その57]

(6)サウイフモノニ ワタシハ ナリタイ」

これが還相の菩薩のはたらきであるとしますと、ますますもってとても人間のなしうる業とは思えず、これはいのち終わりめでたく仏となってからのことと思わざるをえません。かくして還相来生説が登場してくるのですが、ここでよくよく考えなければならないのは、もし還相の菩薩が文字通りにこのはたらきをなしうるとしますと、もうすでに世界中の衆生が「菩薩のために開導せられて、よく仏の正覚の華を生」じていなければならないということです。一人の例外もなく救われていなければなりませんが、現実はどうであるかは言うまでもありません。では「身本処を動ぜずして、よくあまねく十方に至りて、諸仏を供養し、衆生を教化す」という文は何を言っているのでしょう。答えは一つ、還相の菩薩は「身本処を動ぜずして、よくあまねく十方に至りて、諸仏を供養し、衆生を教化す」ることを「願う」ということです。

そもそもこの願いは法蔵の願い、すなわち本願ですから、還相の菩薩とは本願をわが願いとする人のことです。頭に浮ぶのはまた宮沢賢治です。あまりにも有名な詩「雨ニモ負ケズ」にこうあります、東ニ病気ノコドモアレバ 行ツテ看病シテヤリ 西ニツカレタ母アレバ 行ツテソノ稲ノ束ヲ負ヒ 南ニ死ニサウナ人アレバ 行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ 北ニケンクワヤソシヨウガアレバ ツマラナイカラヤメロトイヒ ヒデリノトキハナミダヲナガシ サムサノナツハオロオロアルキ」と。これはまさに還相の菩薩の姿そのものですが、賢治はこの詩をこう閉じます、「サウイフモノニ ワタシハ ナリタイ」と。還相の菩薩も「身本処を動ぜずして、よくあまねく十方に至りて、諸仏を供養し、衆生を教化す」るサウイフモノニ ワタシハ ナリタイ」と願うのです。

そしてそんな願いをもつことができるのも、それに先立って法蔵菩薩が「身本処を動ぜずして、よくあまねく十方に至りて、諸仏を供養し、衆生を教化せん」と願ってくださっているからです。その本願に遇うことができたからこそ、自分もまたその願いをわが願いとして生きようと思えるのです。


タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問
「『証巻』を読む」その57 ブログトップ