SSブログ
『歎異抄』ふたたび(その64) ブログトップ

弥陀の御もよほし [『歎異抄』ふたたび(その64)]

(2)弥陀の御もよほし

 その理由を親鸞はこう言います、「そのゆゑは、わがはからひにて、ひとに念仏を申させ候はばこそ、弟子にても候はめ。弥陀の御もよほしにあづかつて念仏申し候ふひとを、わが弟子と申すこと、きはめたる荒涼のことなり」と。ここに念仏の本質がずばりと言い当てられています。念仏は「わがはからひにて」申すものではなく、「弥陀の御もよほしにあづかつて」申すものであると。もし念仏が「わがはからひにて」申すものであるならば、人にもまた「わがはからひにて」念仏申すようにしむけることができるだろうが、わたし親鸞はただ「弥陀の御もよほしにあづかつて」申しているだけであり、人もまた「弥陀の御もよほしにあづかつて」念仏申すだけである、ということです。それをどうして弟子と言えるのか、と。
 「弥陀の御もよほし」という味わい深い言い回しが出てきましたが、これは先回「むこうからの呼びかけ」(『教行信証』のことばでは「本願招喚の勅命」)と言ってきたことに他なりません。弥陀の「帰っておいで」の声が聞こえてきて、それに「もよほされて」念仏するということで、これがさらに「如来よりたまはりたる信心」とも言われます。信心を「たまはる」といいますと、信心が「授けられる」「与えられる」というイメージになってしまいますが、実際のところは「むこうから呼びかけられ」、「うながされ」、「もよほされる」ということです。
 この「たまはりたる信心」ということに関連して「後序」に有名なエピソードが紹介されていますので、ここで見ておきましょう。
 まだ承元の法難という大嵐がやってくる前の吉水時代のことですが、親鸞が多くの法然の弟子たちの前でこう言ったというのです、「善信(親鸞です)が信心も、聖人(法然です)の御信心も一つなり」と。これには勢観房や念仏房といった兄弟子たちがびっくりして、「いかでか聖人の御信心に善信房の信心、一つにはあるべきぞ」と言い返し、「もつてのほかにあらそひたまふ」ことになります。親鸞はさらに「聖人の御智慧・才覚ひろくおはしますに、一つならんと申さばこそ、ひがごと(まちがい)ならめ、往生の信心においては、まつたく異なることなし、ただ一つなり」と反論し、ついには法然聖人に裁断を仰ごうということになりました。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問
『歎異抄』ふたたび(その64) ブログトップ