SSブログ
『歎異抄』ふたたび(その54) ブログトップ

父母の孝養のためとて [『歎異抄』ふたたび(その54)]

            第6回 世々生々の父母・兄弟

(1)父母の孝養のためとて

 第5章は父母の供養のための念仏についてです。

 親鸞は父母(ぶも)の孝養(きょうよう、追善供養)のためとて、一返にても念仏申したること、いまだ候はず。そのゆゑは、一切の有情はみなもつて世々生々の父母・兄弟なり。いづれもいづれも、この順次生に仏に成りてたすけ候ふべきなり。わがちからにてはげむ善にても候はばこそ、念仏を回向して父母をもたすけ候はめ。ただ自力をすてて、いそぎ浄土のさとりをひらきなば、六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天)四生(ししょう、胎生・卵生・湿生・化生)のあひだ、いづれの業苦にしづめりとも、神通方便をもつて、まづ有縁を度すべきなりと云々。

 これまた人を驚かすに十分な一段です。仏壇を前にしたとき、あるいは墓前に立ったとき、経を読むか念仏するのはもう習俗ともいってよく、先祖への追善供養として供物をささげ、念仏するのは広くいきわたっています。ところがここで「親鸞は」と名のりをあげた上で、「父母の孝養のためとて、一返にても念仏申したること、いまだ候はず」とくるものですから、はじめて聞いた人は目を丸くするに違いありません。あるお寺の住職が法話の中でこの話をしたところ、次回からお寺に参拝する人が目に見えて少なくなったという話を聞いたことがあります。
 これは父母に対する孝養を否定しているのでしょうか。先の第4章は慈悲の心を否定しているように見えましたが、ここでも一見したところ、父母への孝養を否定しているように見えます。ほんとうにそうかをじっくり考えていきたいと思いますが、まず父母への孝養ということばから。これは『観無量寿経』に出てきます。「かの国に生ぜんと欲はんものは、まさに三福を修すべし」とした上で、その第一(世福とよばれます)として「父母に孝養し、師長に奉事し、慈心にして殺さず、十善業を修す」と説かれます。われらの世間的な善行の代表として父母への孝養が取り上げられるのです。
 この第5章では亡き父母への追善供養という意味ですが、健在の父母への孝養にせよ、亡き父母への追善供養にせよ、父母を慕うこころは人の情としてごく自然であると言えるでしょう。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問
『歎異抄』ふたたび(その54) ブログトップ