SSブログ
『教行信証』「信巻」を読む(その4) ブログトップ

よきひと [『教行信証』「信巻」を読む(その4)]

(4)よきひと


 「いのち、みな生きらるべし」という「本の願い」は、それが何か摩訶不思議な力で直接われらのもとにやってくるのではなく、「南無阿弥陀仏」という「こえ」となって届けられることを見てきました。


さて、その「こえ」がわれらのもとへ届けられるためにはそこに誰かがいなければなりません。それが「よきひと」です。『歎異抄』第2章に「親鸞におきては、ただ念仏して弥陀にたすけられまゐらすべしと、よきひとの仰せをかぶりて、信ずるほかに別の子細なきなり」ということばがありますが、この「よきひと」すなわち親鸞にとっての法然こそ、「南無阿弥陀仏」の「こえ」を届けてくれた人であり、ひいては「いのち、みな生きらるべし」という本願を伝えてくれた人です。そして法然もまた「よきひと」である善導から「南無阿弥陀仏」の「こえ」を受信し、本願を信受したということです。


このように本願は「よきひと」の「南無阿弥陀仏」の「こえ」として次々と届けられていくのですが、そのリレーを遡りますと釈尊に行きつきます。そのことが同じく『歎異抄』第2章にこう言われています、「弥陀の本願まことにおはしまさば、釈尊の説教虚言なるべからず。仏説まことにおはしまさば、善導の御釈虚言したまふべからず。善導の御釈まことならば、法然の仰せそらごとならんや。法然の仰せまことならば、親鸞が申すむね、またもつてむなしかるべからず候ふか」と。釈尊が「南無阿弥陀仏」を発信したとは考えにくいですが(浄土の教えが生まれたのは釈尊より数百年後です)、しかし誰か(浄土経典の編纂者)が釈尊の教えのなかから「南無阿弥陀仏」の「こえ」を聞き取ったということです。


以上、われらの信心は弥陀の本願より発起されるが、しかし本願に摩訶不思議な力があってわれらに直に信心を引き起こすのではなく、そこにはかならず「よきひと」がいて、その人が発信する「南無阿弥陀仏」の「こえ」が聞こえて、われらに信が芽生えること、そしてその「よきひと」の筆頭にいるのが釈尊であることを見てきました。これが「釈迦・弥陀は慈悲の父母 種々に善巧方便し われらが無上の信心を 発起せしめたまひけり」ということです。



タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問
『教行信証』「信巻」を読む(その4) ブログトップ