SSブログ
はじめての『教行信証』(その8) ブログトップ

2013年8月5日(月) [はじめての『教行信証』(その8)]

(3)学問と宗教
 この本は一体どんな書物か。どう向き合わなければならないか。
 金子大栄氏はどこかで、昔読んだ本にこんなことが書いてあったと紹介してくれます。「宗教とは何ぞや」という問いに対して、一つは「それは教会である」、第二は「それは信仰である」、第三には「それは聖典である」という三つの答があるというのです。そして金子氏は、その中で聖典であるという答が非常に面白いと言います。
 それは「どんな問題がでようとも『歎異抄』や『教行信証』が答えてくれるんだ、という立場をとること」です。この考え方からしますと、浄土真宗とは何かというと、それは本願寺でも、本願を信じることでもなく、『教行信証』である、ということになります。
 確かにこれは宗教というものの特質をよく捉えていると思います。大事なことはすべて聖典の中に説かれているから、どんな問題も聖典が答えてくれるとするのが宗教です。しかし、この立場―真理は「もうすでに」聖典の中に解き明かされている―は学問の姿勢と真っ向から対立します。
 学問は「これから」真理を解き明かしていこうとするのですから。もちろんこれまでに解き明かされたことをベースとしなければならないとはいえ、その上でまだ誰も知らないことを解明していく、これが学問の立場です。もうすでに解き明かされたことを繰り返しても何の値打ちもありません。それが学問というものです。

はじめての『教行信証』(その8) ブログトップ