SSブログ
『観無量寿経』精読(その48) ブログトップ

逃ぐるを追はへとる [『観無量寿経』精読(その48)]

(8)逃ぐるを追はへとる

 先の真身観においては「一々の光明は、あまねく十方世界を照らし、念仏の衆生を摂取して捨てたまはず」という一節にすべてが凝縮されていましたように、ここ観音観においては「その光柔軟にしてあまねく一切を照らし、この宝手をもつて衆生を接引したまふ」という一文にすべてが集約されていると言わなければなりません。やはり、こちらから観音の姿を「観る」ことではなく、むこうから観音の光明に「照らされ」、「接引される」ことに救いの本質があるということです。観音のさまざまな相好を「観よう」とすることは、観音の光明に「照らされる」ことに気づかされる手立てにすぎません。
 光明に「照らされる」ことは、それに「気づく」ことであるということ、それに「気づいて」はじめて光明に照らされたことになるということ、逆に、それに気づかなければ光明はどこにも存在しないということ、ここにもう一度たちかえりたいと思います。『浄土和讃』に「十方微塵世界の 念仏の衆生をみそなはし 摂取してすてざれば 弥陀仏となづけたてまつる」という一首があるのはよく知られていますが、その「摂取してすてざれば」の左訓として「摂めとる。ひとたびとりて永く捨てぬなり。摂はものの逃ぐるを追はへとるなり。摂はをさめとる、取は迎へとる」と記されています。
 この「逃ぐるを追はへとる」という言い回しは何とも味わい深く、示唆するところが大きいと思われます。
 弥陀の光明はあらゆる衆生をもれなく照らしているのに、衆生はそれから逃げようとするというのです。しかし、それを追いかけては、摂取して捨てないのが阿弥陀仏であると。光明から逃げると言っても、そんなふうに意識してのことではないでしょう、無意識のうちに逃げ回るのです。光明に照らされているのに、それに気づかないよう無意識のうちにブロックしているということです。なぜでしょうか。光明に照らされることに不都合があるということに違いありません。そしてそのことをこれまた無意識のうちに感じているということです。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問
『観無量寿経』精読(その48) ブログトップ