SSブログ
『教行信証』「信巻」を読む(その57) ブログトップ

真の仏弟子 [『教行信証』「信巻」を読む(その57)]

(6)真の仏弟子


最後に「仏教に随順し、仏意に随順」し、それゆえに「仏願に随順する」人を「真の仏弟子と名づく」と言われています。本願の名号を信受した人が「真の仏弟子」であるというのです。この「真の仏弟子」ということばは「信巻」において後にもう一度取り上げられ、こう注釈されます、「〈真の仏弟子〉といふは、真の言は偽に対し仮に対するなり。弟子とは釈迦・諸仏の弟子なり、金剛心の行人なり。この信行によりてかならず大涅槃を超証するがゆゑに、真の仏弟子といふ」と。そしてそこで『大経』の「法を聞きてよく忘れず、見て敬い得て大きに慶ばば、すなはちわが善き親友(しんぬ)なり」という文や、『観経』の「もし念仏するひとは、まさに知るべし、この人はこれ人中の分陀利華(白蓮華)なり」という文が引かれています。


これは何を意味するか。弥陀の「いのち、みな生きらるべし」という「本の願い」は、諸仏が名号を称えることによって一切衆生のもとに届けられるのでした。その本願名号を信受した人は「真の仏弟子」であり、諸仏の「善き親友」であり、また「人中の分陀利華」であると言われているのです。思い起こしておきたいのは、本願名号を信受した人は、同時に機の深信の人であるということです。かの願力に乗じて、さだめて往生を得」という信があれば、かならずその裏に自身は現にこれ罪悪生死の凡夫」という信があります。としますと「現にこれ罪悪生死の凡夫」が諸仏の「善き親友」であり、「人中の分陀利華」であるということになります。親鸞はこのことを「仏とひとし」と言います、仏と「おなじ」ではないが「ひとし」と。


信心の人を言うのに分陀利華がもちだされるのは意味が深いと言わなければなりません。『維摩経』に「高原の陸地(ろくじ)には蓮華を生ぜず。卑湿(ひしゅう)の淤泥(おでい)にいまし蓮華を生ず」とありますことからこの華は淤泥華とも言われ、水の上には美しい華を咲かせますが、その根は水底の淤泥のなかにあります。信心の人も、心には美しい信心の華が咲いていますが、その身は罪悪深重・煩悩熾盛の淤泥のなかにどっぷりと浸かっています。「信心のひとは、その心すでにつねに浄土に居」しますが(『末燈鈔』第3通)、その身は依然として穢土にあるのです。



タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問
『教行信証』「信巻」を読む(その57) ブログトップ