SSブログ

「わたしには子がある」 [「親鸞とともに」その4]

(4)「わたしには子がある」

「われ思う、ゆえにわれあり」とは、何かを思うとき、そこにはおのずから「わたし」が控えているということであり、まず「わたし」なる主体がいて、その「わたし」がすべての起点となっているということではありません。ところが「わたし」があらゆることの第一起点であるかのように理解され、これが近代哲学の主要な潮流となっていきました。同じように、まず生きんかなとする「わたし」がいて、その「わたし」が「生きる」ことのすべてを主宰しているということではありません。ところが「わたし」が「わたしのいのち」の最終根拠であるかのように理解されるようになりました。何ごとも「わたし」あってのものだねという受けとめです。

ここで仏教の「無我」を思い起こしておきましょう。これはもともと我執(「わたし」への囚われ)の否定を意味します。我執とは何であるかを示すことばを『原始経典』から上げておきますと、たとえばこうあります、「『わたしには子がある。わたしには財がある』と思って愚かな者は悩む。しかしすでに自己が自分のものではない。ましてどうして子が自分のものであろうか。どうして財が自分のものであろうか」(『ダンマパダ』第5章)。「自己は自分のものである」と執着することが我執の根本であり、そこから「子は自分のものである」、「財は自分のものである」という執着が生まれてくると言われます。

「自己は自分のものである」とは、「このいのちはわたしのいのちである」と思い込むことであり、そこから「これはわたしの子である」、「これはわたしの財である」という執着が生じるということです。ここで注意が必要なのは、「わたしのいのち」とか「わたしの子」とか「わたしの財」というときの「わたし」そのものが否定されているのではないということです。われらの生活は否応なくこの「わたし」を前提として成り立っています。ためしに「わたしのいのち」や「わたしの子」を否定したらどうなるかと少しでも考えてみたら、もうこれがあらゆることの土台となっていることが分かります。デカルトの「われ思う、ゆえにわれあり」は抗いようもなく真理であるということです。われらが何かを思えば、そこにはちゃんと「わたし」がいます。


タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

われ生きんかなと思う [「親鸞とともに」その3]

(3)われ生きんかなと思う

「われ思う、ゆえにわれあり」とは、「われ思う」からこそ「われあり」と言えるということで、確かに「何かを思う」ことがある限り、そこに「われあり」が伴っていることを否定することはできません。否定した瞬間に、否定している「われ」が姿をあらわすのですから(否定することも思うことのひとつです)。これは「われ思う」には「われあり」がかならず伴っているということを意味します。そこから「われ生きんかなと思う、ゆえにわれあり」ということができます。

「われ生きんかなと思う、ゆえにわれあり」とは、「わたしが生きんかなと思う」からこそ「わたしがいま生きている」のだということです。「われ思う」がゆえに「われあり」と言えるのが確かなように、「わたしがいま生きている」のは「わたしが生きんかなと思う」からであるのも確かだと言えます。逆に言えば、「わたしが生きんかなと思う」ことがなくなれば、「わたしが生きる」こともなくなるということです。生きようと思うから生きている、これはもう疑いようもなく確かでしょう。

さて問題はこのあとです。デカルトは自身の思索過程を「われ思う、ゆえにわれあり」と推論形式であらわし、そこから「われあり」という結論を絶対に確かな真理として取り上げます。そしてこれを哲学の土台(第一原理)として、この上に自己の哲学体系を構築していくのです。しかしデカルトが見いだしたのは、「われ(何かを)思う」とき、そこにはかならず「われあり」が伴っているということ、平たく言えば、何かを思っているとき、そこには「わたし」がいるということにすぎません。スピノザに言わせますと、デカルトが見いだしたのは「われ思いつつあり」ということです。

「われ生きんかなと思う、ゆえにわれ生きる」も、生きようという思いがあるところに生きる「わたし」がいるということです。それを逆に言えば、生きようという思いがなければ、もう生きる「わたし」がいなくなるということになります。スピノザ的に言いますと、「われ生きんかなと思いつつ生きており」ということで、それはもう疑いようのないことですが、しかしそれは、生きようと思う「わたし」が「生きる」ことの根拠となっているということではありません。


タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

「生きる」とは [「親鸞とともに」その2]

(2)「生きる」とは

さて、趣旨文のなかで「生まれた意味」と「生きる意味」がひとつのものとして並べられますが、この二つは異なるのではないかという疑問が出るかもしれません。「生まれる」のは、もう否も応もなく、気がついたらこの世に生まれていたのに対して、「生きる」のは、自分で生きようとして生きるのであり、場合によっては生きるのを拒否することもあるのですから、「生まれた意味」と「生きる意味」ではおのずから違ってくるのではないかということです。もっともな疑問と言えますが、しかしこの趣旨文は両者を一体のものとして捉えなければならないという立場で書かれているように思われます。「生まれる」ことにも「生きる」ことにも、「仏さまから願いがかけられている」のだということで、ここにこの文のもっとも大切なメッセージがあります。

それを明らかにするために、まず、われらが「生きる」とはどういうことかを考えたいと思います。

われらが「生きる」のは、われらが生きようとしているからであることはもう疑いようもなく正しいと思えます。「生きんかな」と思うから生きているのであり、そう思うことがなくなったら遅かれ早かれこの世から姿を消してしまいますから。そのことを哲学的に表明したのが、デカルトの有名な「われ思う、ゆえにわれあり」です。これはデカルトが絶対に確かであると言えることをひとつでも見いだすために、もう考えられるあらゆることを疑い尽し、最後に残ったと思われたことです。

目の前に見えているものが確かに存在するかと問い、それは幻覚であるかもしれないと疑います。次に数学の真理たとえば2+3=5は確かかと問い、悪魔か神がわれらの頭を狂わせてそのように思わせているだけかもしれないと疑い、挙句にわれらが意識していることすべてが壮大な夢の中のことかもしれないと疑います。かくてもう確かなことは何ひとつ残らないように思えたそのとき、そう思っている「われ」がいることはもうどんな法外な疑いも入る余地がないほど確かであると気づきます。「われ」がいることを疑っても、そのように疑っている「われ」がそこにいるのですから。


タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

はじめに [「親鸞とともに」その1]

第1回 生きる意味ふたたび

(1)はじめに

もう10年以上も前になりますが、「生きる意味」についてまとまった文章を書いたことがあります。いままた同じ題目で再び考えてみようと思い立ったのは、今年2023年は親鸞聖人御誕生八百五十年・立教開宗八百年に当たり(親鸞は1173年に生まれています)、東本願寺(真宗大谷派)の慶讃法要のテーマとして「南無阿弥陀仏 人と生まれたことの意味をたずねていこう」と定められたことがあります。このテーマが取り上げられた趣旨を真宗大谷派教学研究所長の楠信生氏は次のように書かれています。

 

人は、この世に生まれて生きて、納得できる人生であることを願う。けれども、本当の生まれた意味や生きがいは、自分がどのようなものとして生きているのかを知ることなく、また、自分の心の闇について考えることなしに得られるものではない。

人は、躓き壁に突き当たって生まれた意味や生きる意味を考える。だが「人と」生まれたことの意味を考えるであろうか。「人として」生まれたことが、どれほど大切な意味をもっているのかを人間自身から考えることはできないのである。

人は生活の中で、生きがいを求めて、心を満たすものを外へ外へと追い求める。そのとき、自分が仏さまから願いがかけられていることには気づかない。

このことは、親鸞聖人が比叡山を下りられたこと、法然上人と出会われたことと、無関係ではない。

悲しみや苦しみの連続であっても、そのことが人生を決定づけるものではない。仏の本願に出遇うことで、この世に誕生した意味に目覚め、人生をいただくことが始まる。私たち一人ひとりの誕生の意味を、親鸞聖人の御誕生から考えることである。

 

この文を受けて、あらためて「生きる意味」について考えてみようと思い立ったわけです。


タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

わがこころのよくてころさぬにはあらず [「信巻を読む(2)」その147]

(13)わがこころのよくてころさぬにはあらず

これまでの流れをふり返っておきますと、善導は第十八願に「ただ五逆と誹謗正法を除く」と書かれているのは、それらの罪の重きを示して抑止するためだと述べます。文字通りに五逆と謗法を摂取の対象から除外するということではなく、たとえ五逆や謗法の罪を犯しても、それを慚愧すればみな摂取してくださるというのです。それを裏返して言えば、どんな逆悪もみな摂取されるとはいうものの、だからといって何をしてもいい(「造悪無碍」)ということにはならず、むしろ、どんな逆悪もみな摂取してくださるという本願に「遇ひがたくして、いま遇ふこと」を得れば、「この身のあしきことをばいとひすてん」とするということです。第十八願に「ただ五逆と誹謗正法を除く」とあるのはそういう意味だと言っているのです。

さてそのように述べてきた後で、最後にあらためて五逆の意味を確認しているのですが、これはどういう意図からでしょう。おそらくは五逆を何か特別な罪であり、ほとんどの人には無縁のことであるかのように思い込ませないよう釘をさす意味があると思われます。三乗の教えの五逆と大乗の教えの五逆ではその内容にかなりの開きがあることを示して、決してわれらに無縁のことではないと言おうとしているのではないでしょうか。とは言っても、ここに上げられている罪の数々はほとんどの人が一生することがないでしょうが、それはしかしたまたまその縁がないからであり、縁さえあれば誰でもしてしまいかねないということです。

われらは父殺しや母殺しなどと言われますと、それは特別な人のすることであり、自分とは関係がないと思ってしまいますが、親鸞に言わせますと、「わがこころのよくてころさぬにはあらず」(『歎異抄』第13章)であり、さいわいその縁がないからにすぎません。その縁さえあれば「百人・千人をころすこともある」のであり、われらはみな阿闍世と地続きのところにいるのです。(第12回 完)

 

以上で「信巻を読む(2)」が終わります。明日からは「親鸞とともに」と題して、さまざまなテーマで考えていきたいと思います。はじめに「生きる意味ふたたび」。


タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

五逆とは [「信巻を読む(2)」その146]

(12)五逆とは

最後に五逆とは何かについて、永観(平安期の三論宗の僧)の『往生十因』から引かれます。


五逆といふは、「もし淄洲(ししゅう、中国法相宗の第二粗・()(しょう)のこと)によるに五逆に二つあり。一つには三乗(声聞乗・縁覚乗・菩薩乗の三つの教え)の五逆なり。いはく、一つにはことさらに思うて(故意に)父を殺す、二つにはことさらに思うて母を殺す、三つにはことさらに思うて羅漢(阿羅漢、仏弟子の最高階位)を殺す、四つには倒見して(誤った考えから)和合僧(サンガ、僧の集団)を破す、五つには悪心をもつて仏身より血を出(いだ)す。恩田(恩を被った父母)に背き福田(仏法僧の三宝)に違するをもつてのゆゑに、これを名づけて逆とす。この逆を執するものは、身破れ命終へて、必定して無間地獄に堕して、一大劫のうちに無間の苦を受けん、無間業と名づく。また『倶舎論』のなかに、五無間の同類の業あり。かの頌(じゅ、偈文)にいはく、〈母・無学(もう学ぶことがない)の尼を汚す、母を殺す罪の同類。住定(じゅうじょう、無漏定に住する)の菩薩、父を殺す罪の同類。および有学(うがく、まだ学ぶことがあるもの)・無学を殺す、羅漢を殺す同類。僧の和合縁を奪ふ、僧を破する罪の同類。卒都波(そとば、ストゥーパ、塔のこと)を破壊(はえ)する、仏身より血を出す〉と。

二つには大乗の五逆なり。『薩遮尼乾子経(さっしゃにけんじきょう)』に説くがごとし。〈一つには塔を破壊し経蔵を焼(ぼんじょう)する、および三宝の財物を盗用する。二つには三乗の法を謗りて聖教にあらずというて、障破留難(しょうはるなん、仏法を攻撃し危害を加える)し隠蔽覆蔵(おんぺいふぞう、仏法を覆い隠して広まらないようにする)する。三つには一切出家の人、もしは戒・無戒・破戒のものを打罵(ちょうめ)し呵責(かしゃく)して、過(とが)を説き禁閉し還俗せしめ、駆使債調(くしさいちょう、労役を課し、債務や税を負担させる)し断命(だんみょう)せしむる。四つには父を殺し、母を殺し、仏身より血を出し、和合僧を破し、阿羅漢を殺す。五つには謗じて因果なく(普通は「因果を謗無し」と読む)、長夜につねに十不善業を行ずるなり〉と。以上 かの『経』(十輪経)にいはく、〈一つには不善心を起して独覚(縁覚のこと)を殺害(せつがい)する、これ殺生なり。二つには羅漢の尼を婬する、これを邪行といふなり。三つには所施の三宝物を侵損する、これ不与取(ふよしゅ、与えられていないものを盗る)なり。四つには倒見して和合僧衆を破する、これ虚誑語(こおうご、嘘偽り)なり〉」と。略出 


タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

薬あり毒を好め [「信巻を読む(2)」その145]

(11)薬あり毒を好め

たとえば『末燈鈔』第20通にこうあります、「煩悩具足の身なればとて、こころにまかせて、身にもすまじきことをゆるし、こころにもおもふまじきことをもゆるして、いかにもこころのままにてあるべしと申しあうて候ふらんこそ、かへすがへす不便(ふびん)におぼえ候へ」と。親鸞は、関東にも「造悪無碍」の考えのものがいるようだが、「かへすがへす不便におぼえ候へ」と歎き、その理由を次のように言います、「(無明の)酔いもさめぬさきに、なほ酒をすすめ、(三毒という)毒も消えやらぬに、いよいよ毒をすすめんがごとし。薬あり毒を好めと候ふらんことは、あるべくも候はずとぞおぼえ候ふ」と。そしてこう結論します、「仏の御名をもきき念仏を申して、ひさしくなりておはしまさんひとびとは、後世のあしきことをいとふしるし、この身のあしきことをばいとひすてんとおぼしめすしるしも候ふべしとこそおぼえ候へ」と。

「ほとけのいのち」(本願)に遇うことができ、「ほとけのいのち」に生かされていることに気づいたとき(これが善導の言う「法の深信」ですが)、同時にかならずこれまで「わたしのいのち」に囚われていたことの気づきがあります(これが「機の深信」です)。そしてその気づきは「この身のあしきことをばいとひすてん」という思いを伴います。「わたしのいのち」を生きること自体はこれまでと何も変わりませんから、また同じような悪しきことをしてしまうことはありますが、しかし悪しきことをしないでおきたいという思いになるに違いありません。間違っても「こころにまかせて、身にもすまじきことをゆるし、こころにもおもふまじきことをもゆるして、いかにもこころのままにてあるべし」と思うことはないでしょう。

このように見てきますと、「造悪無碍」に走る人は「本願があるのだから」と口では言いながら、実はまだ本願に遇うことができていないと言わなければなりません。もし遇っていれば、「この身のあしきことをばいとひすてん」と思うに違いないからです。


タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

回心すればみな往く [「信巻を読む(2)」その144]

(10)回心すればみな往く

先の文は善導の『観経疏』からでしたが、今度は同じく善導の『法事讃』からです。

またいはく、「永く譏嫌(きげん、譏は誹ることで、譏嫌で誹り嫌うこと)を絶ち、等しくして憂悩(うのう)なし。人天善悪みな往くことを得。かしこに到りて殊(こと)なることなし、斉同不退(みな一味平等であり、もう迷いに戻ることはない)なり。なにの意(こころ)かしかるとならば(どうしてそのようになるかと言えば)、いまし弥陀の因地にして世饒王仏(せにょうおうぶつ、世自在王仏のこと)の所(みもと)にして、位を捨てて家を出づ、すなはち悲智(慈悲と智慧)の心を起して広く四十八願を弘めたまふによりてなり。仏願力をもつて、五逆と十悪と罪滅し生ずることを得しむ。謗法(ほうぼう)・闡提(せんだい)、回心(えしん)すればみな往く」と。抄出 

ここでも五逆と謗法と一闡提は他のものたちと何一つ変わることなく、仏願力により往生できることがはっきりと謳われています(斉同不退)。ただ注目しなければならないのが「回心すればみな往く」という一文です。この「回心」とは直接には己の罪を慚愧することですが、ひいては「自力のこころ」から「他力のこころ」に翻ることです。これまでは「わたしのいのち」をひたすら「わが力」で生きなければと思っていたのですが(これが「自力のこころ」です)、いまや「わたしのいのち」は「わたしのいのち」のままで「ほとけのいのち」に生かされていることに気づくに至りました(これが「他力のこころ」です)。さてこの心の翻りにより何がおこるでしょう。

これまでの生きざまが恥ずかしくなるのではないでしょうか。これまでは「わたしのいのち」を生きようとして「罪悪深重・煩悩熾盛」の生き方をしてきたことに思い至り、そのことに慚愧の念がおこるに違いありません。どう転んでも「これからは何の遠慮もなく自由奔放な生き方をすればいい」といった「造悪無碍」の思いが起こるはずはないでしょう。親鸞はこの問題について関東の弟子たちに宛てた手紙でしばしば語っていますので、それを参照しておきましょう。


タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 

抑止ということ [「信巻を読む(2)」その143]

(9)抑止ということ

善導の解法は明快です。第十八願に「ただ五逆と誹謗正法を除く」とあるのは、それらの罪の重きを示して抑止するためであるというのです。文字通りに五逆と謗法を摂取から除外するということではなく、たとえ五逆や謗法の罪を犯しても、それを慚愧すればみな摂取してくださるということです。では『観経』下品下生において「五逆を取りて謗法を除く」とされるのはどういうわけかというと、五逆は「すでに作れ」るのに対して、謗法は「いまだ為(つく)らざ」るからだと言います。下品下生の悪人はすでに五逆の罪を犯しているから、これを摂取するが、まだ謗法の罪は犯していないから、これを為さざるよう抑止しているのだということです。

親鸞はこの善導の解法を受けとめ『尊号真像銘文』においてこう言っています、「唯除は、ただのぞくといふことばなり。五逆のつみびとをきらひ誹謗のおもきとがをしらせむとなり。このふたつのつみのおもきことをしめして、十方一切の衆生、みなもれず往生すべしとしらせむとなり」と。さてしかし「みなもれず往生すべしとしらせむ」とするのならば、どうして「五逆のつみびとをきらひ誹謗のおもきとがをしらせむ」必要があるのだろうと思います。『歎異抄』第1章には「弥陀の本願には、老少・善悪のひとをえらばれず、ただ信心を要とすとしるべし。そのゆゑは、罪悪深重・煩悩熾盛の衆生をたすけんがための願にまします」とあります。第3章ではさらに「善人なほもつて往生をとぐ、いはんや悪人をや」という衝撃的なことばがあります。ならばなぜ「ただ五逆と誹謗正法を除く」と言わなければならないのか。

ここで頭に浮ぶのが「造悪無碍」(あるいは「本願ぼこり」)です。本願は「罪悪深重・煩悩熾盛の衆生をたすけんがため」にあるのだから、もうどんなことをしようが心配することはない、世の善悪などに縛られずに自由に生きればいいのだという考えで、法然の教えを喜んで迎えた人たちのなかに、こんなふうに考える人が出てきたのです。さてこの考えのどこに問題が潜んでいるのか、善導のもう一つの文を読むなかで思いを廻らせたいと思います。


タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

善導の答え [「信巻を読む(2)」その142]

(8)善導の答え

次は善導です。善導は曇鸞と同じ問題について別の解法を示します。

光明寺の和尚いはく、「問うていはく、四十八願のなかのごときは、ただ五逆と誹謗正法とを除きて、往生を得しめず。いまこの『観経』の下品下生のなかには、誹謗を簡(きら)ひて五逆を摂(せっ)せるは、なんの意(こころ)かあるやと。

答へていはく、この義、仰いで抑止門(おくしもん、摂取門に対する語、造悪を抑止する教え)のなかについて解(げ)す。四十八願のなかのごとき、謗法・五逆を除くことは、しかるにこの二業、その障(さわり)極重なり。衆生もし造れば、ただちに阿鼻に入りて歴劫周章(りゃくこうしゅうしょう、長い間うろたえ苦しむ)して出づべきに由なし。ただ如来、それこの二つの過(とが)を造らんを恐れて、方便して止めて〈往生を得ず〉とのたまへり。またこれ摂せざるにはあらざるなり。また下品下生のなかに五逆を取りて謗法を除くとは、それ五逆はすでに作れり、捨てて流転せしむべからず。還りて大悲を発(おこ)して摂取して往生せしむ。しかるに謗法の罪は、いまだ為(つく)らざれば、また止めて、〈もし謗法を起さば、すなはち生ずることを得じ〉とのたまふ。これは未造業について解するなり。もし造らば、還りて摂して生ずることを得しめん。かしこに生ずることを得といへども、華合(がっ)して(華の中に包みこまれて)多劫を経ん。これらの罪人、華のうちにある時三種の障あり。一つには仏およびもろもろの聖衆(しょうじゅ)を見ることを得じ、二つには正法を聴聞することを得じ、三つには歴事供養(りゃくじくよう、諸仏の国を廻り、仏・菩薩を供養すること)を得じ。これを除きて以外(いげ)は、さらにもろもろの苦なけん。経(『悲華経』や『涅槃経』)にいはく、〈なほ比丘の三禅の楽(色界第三禅天の快楽、三界でもっともすぐれているとされる)に入るがごときなり〉と、知るべし。華のなかにありて多劫開けずといふとも、阿鼻地獄のなかにして長時永劫(ようごう)にもろもろの苦痛を受けんに勝(すぐ)れざるべけんや。この義、抑止門につきて解しをはりぬ」と。以上


タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問