SSブログ
「『正信偈』ふたたび」その41 ブログトップ

偈文1 [「『正信偈』ふたたび」その41]

第5回 難のなかの難、これに過ぎたるはなし

(1)  偈文1

さて次に本願の信をえた人は勝れた智慧の人であり、また白い蓮の華であると讃えられます。

一切善悪凡夫人 聞信如来弘誓願

仏言広大勝解者 是人名分陀利華

一切善悪の凡夫人、如来の弘誓願を聞信すれば、

仏、広大勝解のひととのたまへり。このひとを分陀利華(プンダリーカ、白蓮華)と名づく。

善人であれ悪人であれ、あらゆる凡夫が弥陀の本願を聞き信じることができれば、

釈迦如来はその人を“すぐれた智慧の人”と呼び、また“白い蓮の華”と言われます。

この四句のもとになっているのは『如来会』と『観経』で、信を得た人は「広大勝解」の人であるという言い回しは『如来会』に、「分陀利華」であるというのは『観経』に出てきます。

さてまず「一切善悪の凡夫人」という第一句について。少し前のところに「凡聖・逆謗斉しく回入すれば、衆水海に入りて一味なるがごとし」という偈文がありましたが、これも同じ趣旨で、善人だ悪人だと言ってもみな凡夫として一味であるということです。このことばから頭に浮ぶのは、聖徳太子『憲法十七条』の「ともにこれ凡夫(ただひと)ならくのみ」という言い回しです。その第十条にこうあります、「人みな心あり。心おのおの執るところあり。かれ是(よ)んずればすなはちわれ非(あし)んず。われ是んずればすなはちかれ非んず。われかならず聖(ひじり)なるにあらず、かれかならず愚かなるにあらず」と。そして「ともにこれ凡夫ならくのみ」とつづくのです。

『憲法十七条』は、われらが憲法ということばからイメージするものとは違い、政治を執る立場にあるものの心構えについて書かれた文書ですが、そのなかにも聖徳太子の仏教に対する深い理解が滲み出ていると言えます。親鸞が聖徳太子を日本に仏教を根づかせてくれた大恩人として深く敬愛していたことはさまざまなところから窺えますが(たとえば、聖徳太子を讃嘆する膨大な数の和讃を残しています)、親鸞はこの『憲法十七条』の文からも太子を仏弟子として崇めていたのであろうと思われます。


タグ:親鸞を読む
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:学問
「『正信偈』ふたたび」その41 ブログトップ