SSブログ
「『証巻』を読む」その106 ブログトップ

「わたしの願い」と「ほとけの願い」 [「『証巻』を読む」その106]

(3)「わたしの願い」と「ほとけの願い」

これまで繰り返し「わたしのいのち」は「わたしのいのち」のままで「ほとけのいのち」であると言ってきましたが、としますと「わたしの願い」は「わたしの願い」でありながら、実は「ほとけの願い」であるということになります。もちろん、そんなふうに言うことができるのは、「わたしのいのち」はそのままで「ほとけのいのち」であることに気づいたからであり、その気づきがなく、ひたすら「わたしのいのち」を生きていたときには、「わたしの願い」もただの「わたしの願い」でしかありません。そしてただの「わたしの願い」とは、「わたしのいのち」を如何にして他のいのちたちよりも優位におくかという体のものです。

しかし「わたしのいのち」はそのままで「ほとけのいのち」であることに気づきますと、「わたしの願い」も「わたしの願い」のままで「ほとけの願い」であることに思い至ります。そして、わたしがわたしの往生を願うには違いありませんが、実はほとけがわたしの往生を願ってくださっていることに気づいているのです。ほとけがわたしの往生という願いをおこしてくださっているから、わたしに往生の願いがおこるのであると。そしてまた、ほとけがわたしにおこしてくださった願いは、わたしだけの往生ではなく、一切衆生の往生であることにも気づいています。「わたしの願い」である限りは、わたしの往生という願いですが、それは同時に「ほとけの願い」ですから、一切衆生の往生という願いでもあります。

かくして「わたしのいのち」がそのままで「ほとけのいのち」であることに気づいたとき、その人は「ほとけの願い(本願)」を「わたしの願い」とすることになります。これが還相の菩薩に他なりません。第二十二願の「その本願の自在の所化、衆生のためのゆゑに、弘誓の鎧(よろい)を被(き)て、徳本を積累(しゃくるい)し、一切を度脱せしめ、諸仏の国に遊びて、菩薩の行を修し、十方の諸仏如来を供養し、恒沙無量の衆生を開化(かいけ)して無上正真の道を立せしめん」という文言が蘇ります。ここで「その本願」と言われているのは、還相の菩薩の願いのことですが、その願いは法蔵菩薩の願いとひとつであることが了解できます。


タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問
「『証巻』を読む」その106 ブログトップ