SSブログ
『教行信証』精読2(その27) ブログトップ

本文4 [『教行信証』精読2(その27)]

(10)本文4

 憬興の次は、張掄(ちょうりん)の文です。

 『楽邦文類』にいはく、「総管(軍事を司る)の張掄(ちょうりん、宋代の人、日々念仏にはげむ)いはく、仏号はなはだたもち易し、浄土はなはだ往き易し。八万四千の法門、この捷径(せっけい、近道)にしくなし。ただよく清晨俛仰(しょうじんめんこう、夜明けのわずかな間)のいとまをやめて、つひに永劫不壊(ようごうふえ)の資(たすけ)をなすべし。これすなはち力を用ゐることは、はなはだ微(び)にして、功を収むることいまし尽くることあることなけん。衆生またなんの苦しみあればか、みづから棄ててせざらんや。ああ、夢幻にして真にあらず、寿夭(じゅよう、命がはかない)にして保ちがたし。呼吸のあひだにすなはちこれ来生なり。一たび人身を失ひつれば万劫にも復せず。この時悟らずは、仏もし衆生をいかがしたまはん。願はくは、深く無常を念じて、いたづらに後悔をのこすことなかれと。浄楽の居士張掄、縁を勧む」と。以上

 注 南宋の宗暁(しゅうぎょう)の撰。楽邦すなわち浄土に関する経論の要文を集めた書。

 (現代語訳) 『楽邦文類』のなかで惣管の職にある張掄がこう言っています。名号を称えるのは易しく、浄土へは往き易い。仏教には八万四千の法門がありますが、この教えにまさる近道はありません。ただ早朝のひと時を割いて、永劫にたすかるための念仏行をするべきです。これは力をもちいることきわめて少なく、その功たるや尽きることはありません。人々は何の苦しみがあってか、この教えをすてて顧みないのでしょうか。あゝ、人生は夢幻のようであり、そこに真実はありません。そして寿命を保つことは難しい。一度息を吸い吐く間にも、すぐ来世です。そして一たび人身を失ってしまえば、今度また人身をえることができるのはいつのことでしょう。いま覚らなければ、仏といえども如何ともしようがありません。願わくは、人生の無常を思い、のちに悔いを残すことがありませんよう。浄楽居士・張掄、縁ある人々に勧めます。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問
『教行信証』精読2(その27) ブログトップ