SSブログ
「親鸞とともに」その34 ブログトップ

信心すれば往生できる [「親鸞とともに」その34]

(2)信心すれば往生できる

それと同じように「信心すれば往生できる」という言い方は、「信心することがそのまま往生することである」という意味にも、また「いま信心することにより、のちに往生することができる」という意味にもとることができます。前者の場合、因である信心と果である往生が同時で、信心のあるところすでにつねに往生があるということですが(そして逆に、往生のあるところすでにつねに信心があります)、後者の場合は、まず信心があり、しかる後に往生があるということになります。われらが原因と結果ということばで言っているのは後者ですが、仏教の因果(因縁とか縁起と言われます)は前者の同時因果です。

さて「信じるだけで往生できるのですか」と問う人は、信心と往生を原因と結果の関係として理解しています、信心をすれば、のちにその結果として往生が得られるというように。これを裏返して言いますと、往生するためには信心しなければならないということになり、信心は往生のための条件ととらえられています。しかし「信心が往生の因である」というのは、信心のあるところすでに往生があるという意味です。本願を信じているということは、取りも直さず、もうすでに往生しているということですから、ここからは「信じるだけで往生できるのか」という問いは決して出てきません。

本願を信じることが往生の因であるということについて述べてきましたが、次に「帰っておいで」という本願のよびごえが聞こえることが本願を信じることに他ならないということについて見ていきましょう。前回に「南無阿弥陀仏」という名号が本願のよびごえであることを述べましたが、改めて名号はわれらが称えるより前に聞こえるものであることを確認しておきたいと思います。因幡の源左という妙好人に、あるとき「源左、たすくる(たすけるぞ)」というよびごえが聞こえ、源左はそれに「ようこそ、ようこそ」と応答したと伝えられますが、源左にとって「源左、たすくる」と聞こえたよびごえが「南無阿弥陀仏」です。


タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問
「親鸞とともに」その34 ブログトップ