SSブログ
『教行信証』精読(その110) ブログトップ

上衍の極致、不退の風航 [『教行信証』精読(その110)]

(8)上衍の極致、不退の風航

 この文は『浄土論註』(以下、『論註』と略称)の冒頭にあり、曇鸞はこれから天親の『浄土論』を注釈するにあたって、龍樹の『十住論』を持ち出しているのです。中観派の曇鸞らしいと言えますが、『十住論』を引き合いに出したのは、もちろん「陸路の歩行」に対する「水路の乗船」という易行の道がこの『浄土論』に遺憾なく明らかにされているということを言うためです。「この無量寿経優婆提舎は、けだし上衍(じょうえん、大乗のこと)の極致、不退の風航(ふうこう、風をはらんだ船)なるものなり」―これを言うために龍樹の難行と易行の区別を最初にもって来たということです。
 浄土の教えが「水路の乗船」であるのは、「仏願力に乗じてすなはちかの清浄の土に往生をえしむ。仏力住持して、すなはち大乗正定の聚にいる」ことができるからです。曇鸞はこの一文で『浄土論』を要約していると言えます。そしてこの要約のポイントは、龍樹の「難行vs.易行」という対立軸を「自力vs.他力」へと読み替えていることにあります。難行が難行である所以はそれが自力であることにあり、易行が易行である所以はそれが他力であることにあるということです。曇鸞は「五濁の世、無仏のときにおいて阿毗跋致(あびばっち、不退転)をもとむるを難とす」る理由を五つ上げていますが、その根幹は五番目の「ただこれ自力にして他力のたもつなし」にあると言えます。
 自力と他力、これこそ曇鸞によって浄土の教えに持ち込まれた画期的な対立軸です。五濁の時代にわれらが救われるのは自力によってではなく、ただ弥陀の本願力という他力によるということ、これを明らかにしてくれたのが曇鸞です。そして親鸞は「釈迦牟尼仏、王舎城および舎衛国にましまして大衆のなかにして無量寿仏の荘厳功徳をときたまふ。すなはち仏の名号をもて経の体とす」という曇鸞のことばに浄土三部経、とりわけ『大経』の根幹をみてとり、「教巻」において「ここをもて如来の本願をもて経の宗致とす。すなはち仏の名号をもて経の体とするなり」と述べたのです。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問
『教行信証』精読(その110) ブログトップ