SSブログ
親鸞の和讃に親しむ(その49) ブログトップ

世俗の天子幸臨し [親鸞の和讃に親しむ(その49)]

(9)世俗の君子幸臨し

世俗の君子幸臨し 勅して浄土のゆゑをとふ 十方仏国浄土なり なにによりてか西にある(第23首)

ときの皇帝いでまして、浄土のいわれ問いたまう。仏国あまねくあるなかで、いかなるわけで西という

ここで「世俗の君子」とは東魏(華北を統一した鮮卑族の北魏が東西に分裂します)の孝静帝のこととされます。第27首に「魏の天子はたふとみて 神鸞とこそ号せしか」とありますように、この天子は曇鸞をよほど尊敬していたと思われます。で、この天子が曇鸞のところにやってきて問うには、仏国土は十方にあまねくあるのではないのか、どうして西方にあると言われるのか、というのです。なるほど『大経』には「法蔵菩薩、いますでに成仏して、現に西方にまします。ここを去ること十万憶刹なり」とありますし、『小経』にも「これより西方に、十万憶の仏土を過ぎて世界あり、名づけて極楽といふ」とあります。なぜ浄土は西方なのかというのはごく自然な疑問でしょう。夕方、太陽が輝きながら西の山に沈む様子を見て、ああ、あのむこうに極楽浄土があるのだ、と思うのは自然であるとしても、阿弥陀仏は「無量のいのち」であり「無量のひかり」ですから、その国土が一つの方角に限定されるというのはどういうわけかと思うのももっともです。

さて曇鸞はこの問いにどう答えたかといいますと、次の第24首にこうあります、「鸞師こたへてのたまはく わが身は智慧あさくして いまだ地位(じい、初地以上の位)にいらざれば、念力ひとしくおよばれず」と。「念力ひとしくおよばれず」に「おもふ力、余の浄土にはかなはずとなり」という左訓があり、西方の浄土を憶念するだけで精一杯ですということでしょう。当意即妙の答えと言うべきでしょうが、曇鸞の真意としては、西方と説かれているのは方便であって、それに囚われてはなりませんということではなかったでしょうか。そもそも阿弥陀仏とその浄土の教えそのものが、イメージしやすい物語として説かれていることから、阿弥陀仏と浄土を空間上のどこかに存在するものと語らざるを得ず、かくして一つの方角として西方が選ばれたということです。本来、「無量のいのち」や「無量のひかり」は時空を超越しています。


タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問
親鸞の和讃に親しむ(その49) ブログトップ