SSブログ
「『証巻』を読む」その46 ブログトップ

菩薩道 [「『証巻』を読む」その46]

(5)菩薩道

『浄土論』に阿弥陀仏を讃嘆する偈文として「仏の本願力を観ずるに、遇ひて空しく過ぐるものなし。よくすみやかに功徳の大宝海を満足せしむ」(これを不虚作住持功徳成就と言い、古来この文は多くの人に感銘を与えてきました)とあり、それを天親みずから解説して「すなはちかの仏を見たてまつれば、未証浄心(未だ浄心を証せず)の菩薩、畢竟じて平等法身を得証す。浄心の菩薩と、上地のもろもろの菩薩と、畢竟じて同じく寂滅平等を得るがゆゑに」と述べていまして、曇鸞がこの解説文を丁寧に注釈しているのです。親鸞がなぜこれをここで引用しているか、にわかには分かりにくいですが、もう少し先まで読みますと、第二十二願と関係していることが明らかになります。

ともあれまずはこの文の意味することをきっちり押さえていきましょう。ここには菩薩の地位をあらわすことばがたくさん出てきて慣れないものを戸惑わせますが、菩薩道の階位としてよくつかわれるのが、十信・十住・十行・十回向・十地・等覚・正覚の五十二階位です。いま問題になっているのは十地ですが、十地の初めが初地で、これが不退の位、すなわち、もうどんなことがあっても仏(正覚)となることから退転することのない地位です。第十八願成就文に「不退転に住す」とあり、第十一願では正定聚と言われている位に他なりません。そして初地から七地までを「未証浄心の菩薩」と言い、八地を「浄心の菩薩」、九地・十地を「上地の菩薩」と言います。

七地までの菩薩と八地以上の菩薩とでは大きな落差があります。八地以上になりますと寂滅平等を得た平等法身になるということですが、この平等法身について曇鸞は「種々に一切衆生を教化し度脱して、つねに仏事をな」しながら、「往来の想、供養の想、度脱の想」がないと説明してくれます。未証浄心の菩薩も同じようによく仏事をなしますが、「いましよく作心せざるにあらず」で、どうしても自分が仏事をなしているという意識から離れることができないということです。浄心の菩薩になりますと、おのずからにして自在無礙のはたらきができるようになりますが、未証浄心の菩薩はまだ自他のとらわれが残っているということです。


タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問
「『証巻』を読む」その46 ブログトップ