SSブログ
「信巻を読む(2)」その10 ブログトップ

難信の法 [「信巻を読む(2)」その10]

(10)難信の法

この後、本願の教えは難信であることが述べられます。まずは元照(がんじょう)の文です。

元照律師のいはく、「他のなすことあたはざるがゆゑに甚難なり。世こぞっていまだ見たてまつらざるがゆゑに希有なり」と。

またいはく、「念仏法門は、愚智・豪賤をえらばず、久近・善悪を論ぜず、ただ決誓猛信(けっせいみょうしん、確固とした信心)を取れば、臨終悪相なれども、十念に往生す。これすなはち具縛の凡愚(縛は煩悩、煩悩具足の愚痴の凡夫)、屠沽(とこ)の下類(屠は獣を屠るもの、沽は酒を売るもの、賤しい職業とされた)、刹那に超越(ちょうおつ)する成仏の法なり。世間甚難信といふべきなり」と。

またいはく、「この悪世にして修行成仏するを難とするなり。もろもろの衆生のために、この法門を説くを二つの難とするなり。さきの二難をうけて、すなはち諸仏所讃のむなしからざるこころをあらはす。衆生聞きて信受せしめよとなり」と。以上

元照はすでに「行巻」でもかなり引用されていましたが、宋代の人で天台宗から律宗に移り、最後は浄土の教えに帰した僧です。ここに上げられたのは彼の『阿弥陀経義疏』の文で、釈迦がこの悪世において本願念仏の教えを説いたのは甚難であり希有であると讃え、そしてこの法門自体が甚難信であると述べています。何がそんなに難しいのかと言えば、この法は「具縛の凡愚、屠沽の下類、刹那に超越する成仏の法」であるからです。到底救われがたいものが、ただ本願を信じるだけで、ただ念仏するだけで往生し成仏できるというのですから、甚難信となるのです。

それがどれほど難信であるかを感じるために、もういちど「すでにつねに浄土に居す」ということばに戻りましょう。この世は紛れもなく五濁悪世ですが、そんな世に生きながら「すでにつねに浄土に居す」とはどういうことか。思い出すことがあります。ぼくの親鸞講座を受講されている人で、政治的にかなり左の方とお見受けしましたが、その人、ぼくが「娑婆は娑婆のままですでに浄土です」と述べたとき、「そんな思想に用はありません」と吐き捨てるように言われました。この現実を浄土だなどと言うのは、まさにマルクスの言う「アヘン」ではないかということでしょう。


タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問
「信巻を読む(2)」その10 ブログトップ